前穂〜奥穂〜西穂縦走

カト

期 日:2010年7月17日〜19日
参加者:あつこ(CL)、グッチー、カト


7月16日
新宿23:00(夜行バス)
7月17日
沢渡5:40(シャトルバス)上高地6:10/6:40…風穴7:40…岳沢ヒュッテ9:10/9:20…カモシカの立場11:00…紀美子平12:45/13:20…奥穂高岳15:20…奥穂高山荘16:15
7月18日
奥穂高山荘4:35…奥穂高岳5:20/5:35…馬ノ背6:00…ジャンダルム7:00/7:10…天狗のコル8:50…天狗ノ頭9:05/9:25…間天のコル9:30…間ノ岳10:25…P111:50…西穂高岳12:05/12:15…ピラミッドピーク13:15…独標13:50…西穂山荘15:05
7月19日
西穂山荘6:40…穂高橋9:05…上高地10:40(バス)新島々11:45/12:05(電車)松本12:34/13:02(スーパーあずさ)新宿15:37

7月17日 晴一時雨
 上高地は登山客、観光客でごった返している。河童橋を渡り、梓川右岸を少し上ると左手にゲートに遮られた登山口に入る。1時間で天然クーラーと言われる風穴に出てしばし冷風で身体を冷ます。樹林帯をさらに1時間強登ると岳沢のガレ場に出る。樹林帯が岳沢で途切れ山々が一望できる。尾根筋の木々の緑、岩の黒と沢の残雪の白とのコントラストに胸が躍る。沢を横切ると岳沢ヒュッテが現れる。建物はほとんどできている。7月23日オープンとのことで作業員が数人働いている。水は沢から引いているのか豊富に出ている。
 ここでは4パーティーほど休憩していて私たちは早めにスタートしたが、思わぬ罠にはまる。ヒュッテ上の涸れ沢を右岸から左岸に横切ったところの分岐で登山道を間違えたのだ。沢に入る方向に丁寧にも二つの石にペンキの丸印があるものだからそのまま岳沢に沿った小さな沢に入ってしまった。変だと思い地形図で方向を確認するが進む方向には間違いがない。しかしテープ標識やペンキ印は全くなくなる。グッチーが岳沢側に人が歩いているのを見つける。慌てて元の場所に戻る。よく見ると岳沢に沿った樹林帯に入る登山道の石にペンキの丸印があった。ここで30分のロス。
 気を取り直して尾根に向かって急登する。長い鉄梯子を登るとカモシカの立場の尾根に出る11:00。尾根をトラバースする道に入り鉄梯子を使い高度を上げると紀美子平12:45。休んでいるとにわか雨が落ちてくる。雷が遠くで鳴っている。雨具を着てあつこ隊長が広げてくれたツエルトの中に入る。4パーティーほどいたが、みな雨の中を吊尾根に向かっていく。あつこ隊長の指示で小雨になるのを待つ。雷は気になるが遠くで音がするのであまり心配しない。30分ほどで小雨になったので吊尾根に向かう。雨が前穂をパスする理由になった。
 昨年5月雪の前穂からの下り、吊尾根の斜面を危うい歩行で渡ったことを思い出す。いま吊尾根は岩の世界だ。斜面をトラバース気味に緩やかに登る。雨に濡れた岩を心配したが、フリクションが利き全然問題ない。奥穂南峰を過ぎると奥穂の祠が見える。15:20奥穂に立つ。奥穂高山荘への下りは先行するズック靴の若者パーティーが苦戦をしていて時間がかかった。テン場は既に満席状態。最上段のスペースしかない。雨もやみ手際よくテントを設営する。ビールで乾杯し、グッチー調理の八宝菜に舌鼓する。空は満天の星。19:00就寝。
岳沢の登り 長い登りが続きます
前穂北尾根の稜線が見えました 奥穂高岳山頂に到着

7月18日 晴
 3:00起床。グッチー調理のホットドックを腹に詰める。量が多く水で腹に流し込む。今日が本番、しっかり食べておくことが大切だ。
 奥穂岳に向かってゆっくり登る。西穂岳への分岐で補助ロープ、簡易ハーネスを準備する。馬ノ背のナイフエッジは、奥穂頂上から見た限り両側が切れ落ちているのが見え、更に先は弓を引いたような痩せた斜面に見え、とても歩けるようなことろではないと気がめいっていた。が、少し下がった西穂分岐から見ると様子が異なり、怖さを感じない。目線によってこうも違うものかと思うが、本当の姿は、上から見た状況が正しいのだろう。馬ノ背は思ったほど困難を感じなく、慎重に歩を進めるも楽しささえ覚えた。後に続くグッチー、あつこ隊長も馬ノ背の一段高いところで両手を上げて楽しんでいる。下りもほとんど問題がない。
 ジャンダルムに向かう。奥穂側から見るジャンダルムは、コッペパンの半分を縦にしたような姿だ。すれ違う登山者からは直登して下さいね、ただし無理しないでね、などと無責任なことを言われ、正面に立つまでは巻いて西穂側から登る気でいた。あつこ隊長は例の独特な口調で「直登しますううー?」「どうしますうううー?」と曰ふ。あつこ語の語尾が直登を催促していると察する。ルートを綿密に相談し、中段垂壁スラブ状の1枚岩が核心。ここは右のリッジから左上するのが良いだろうということになった。しかし先発した私はこの核心部にお助け紐があり、引っ張って確認し大丈夫なので一気に垂壁を突破するが、あまり褒められたものではない。グッチーも同じルートで続いたが、あつこ隊長は予定の右からのルートでしっかり登ってくる。登山で匹夫の勇は禁物だ。ジャンダルムはこれまで遠くから羨望の眼で見ていたが、ここに立てた喜びをしっかり感じる。あつこ隊長も同じ気持ちだろう。恒例のハグでお互いの健闘をたたえる。そこにグッチーが割り込んできたので仕方なく3人で肩を組み祝う。
 天狗ノ頭の急峻な上りはジャンダルムに次ぐ難所だと感じた。間ノ岳、西穂、ピラミッドピークを順調に登る。西穂から上高地の建物の赤い屋根がすぐ近くに見える。昼頃の西穂は飛騨側から湧きでてくるようなガスで山々が包み込まれる。ピラミッドピークから下降したコルでライチョウに出会う。人が近寄っても逃げずに花を啄ばんでいる。
 独標からの下山道の途中から土交じりの登山道になる。土が妙に懐かしい。丸山のケルンを過ぎると西穂山荘の赤い屋根が見える。ビール飲みたさに歩が早くなる。手続きを済ませ山荘テラスで、男2名は生ビール、あつこ隊長はソフトクリームで乾杯しハードな2日間の健闘を祝う。夕食はグッチー調理の回鍋肉を美味しくいただく。19:00就寝としたが、私は山荘の酒場で日本酒1合つまみセットで余韻を楽しむ。そこに隣のテントの郡上八幡の住人がうちにいらっしゃいと誘うのでチューハイを買い込み隣にもぐりこみ、9時頃までご夫婦と語らう。
テン場からの眺め。遠くに槍が見える 慎重に岩場を登ります
青空の下、快適な岩稜の登り ジャンダルム
鎖はついているが油断はできない どこまでも岩場のアップダウンが続く

7月19日 晴
 食担を一手に引き受けてくれたグッチーの最後の調理、ラーメンを美味しくいただく。疲れていることを配慮してくれた汁いっぱいのラーメンがうれしい。テン場、山荘泊の登山者はほとんどが独標、西穂に向かう。私たちのテン場撤収は一番遅いグループだ。6:40西穂山荘を発つ。下山道は人が入らず静かな下山だ。しかし岩の登山道は歩きにくく崩落しているところが何箇所かある。休憩を1本立てただけで9:05穂高橋に出る。ホテルの風呂はほとんどが11時から。何回か通った村営のホテルは10:30分までの入浴が可能で助かる。上高地10:40発(バス)新島々(ローカル電車)松本(S特急)新宿のルートで帰る。
西穂山荘をあとにした 上高地に到着

 あつこ隊長の企画によって岳沢−吊尾根−奥穂−ジャンダルム−天狗−西穂−独標の素晴らしい縦走を経験できた。苦楽を共にしたあつこ隊長、グッチーに感謝したい。また、入会2、3年目のパーティーに対して先輩諸兄から適切なアドバイスをいただいた。お礼を申し上げたい。ありがとうございます。