大常木谷

期日:2012年9月8日(土)〜9日(日)

ミナト、ノリ



 

ノリ



9/8の天気は、日本海に延びる前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み
関東も一部に雨雲がかかり、地域では晴れ間の出ている所があるが、午後を中心にあちらこちらでにわか雨や雷雨が見込まれている。

そんな中、ミナトさんと一泊の沢旅(大常木谷)へと出掛けた。
午前8時に一ノ瀬林道駐車場所で落ち合う約束を交わす。
土日では奥多摩辺りの沢では、沢屋のパーティーで渋滞を招くだろうが、ここ山梨県秩父境は閑散としており、一ノ瀬川の下降点にも僅かの車両を見るのみである。
装備を整え一ノ瀬川への100m弱の下降を開始する。
ここは、結構滑りやすく過去に悲惨な滑落事故が発生しており、お互いに注意しながら下降を続ける。

勾配が徐々に緩みだして沢床へ到着した。
水量は若干少なめ、遡行には良い条件である。
ここから、本流を1km下流に下り、大常木谷出合いを目指す。

途中、大木一本が一ノ瀬川に真横に引掛っており、沢の迫力を目の当たりにする。(記念撮影)
沢を右岸から左岸へと、また左岸から右岸へと何回となく渡渉しながら大常木谷出合いへ到着した。

大常木谷の下流部は優しい渓相をしており、これから向う深いV字谷の様相は微塵も感じさせない。

進むにつれ徐々に険相が表れ始め、ゴルジュをヘツリや軽い登攀でこなして行く。

程なくして五間ノ滝8mが現れる。
大きな釜は左岸側をへ吊って、滝右側の水流の少ない落ち口に取付く。
滝自体はそんなに難しい処はなくホールド、スタンス共に容易である。

また、ここのゴルジュは沢幅狭く大水がよく出るのか、ツルツルに磨かれているためヘツリにはちょっとしたコツが必要だ。
良いホールドを求めようとすると、上へ上へと登ってしまい二進も三進も行かなくなってしまう。
ここは、ちょっとした手掛りを頼りにスタンスは水流の際か中で探すと容易に突破できる。

本流、一ノ瀬川の大木 迫力ありますね! 五間ノ滝前にて
五間ノ滝を登攀中のミナトさん ゴルジュ帯をへつりで突破中 ツルツルです・・・
そうこうしている間に、谷最大の千苦ノ滝25mが現れる。
水量が少なめと言っても迫力満点の大滝、記念写真を撮り合って直登?は避け高巻きに掛る。
ここの高巻きは過去に悲惨な事故が起こっておりルンゼの通過時は要注意だ。
初心者を連れている場合は躊躇わずロープを出すところだろう。
千苦ノ滝にて 大迫力

千苦ノ滝高巻き核心のルンゼ越え
ここから一旦、渓相が緩むので途中の良い場所で一本立てながら、今日の青空を見上げ山の神様に感謝。

そして山女渕から二番目のゴルジュが始まる。
昨年、この淵は大木が渕頭に引っ掛かり、土砂が堆積したため、渕としての面影は全くなかったが、こうして一年で全てを押流してしまい、見事な以前の淵に戻ってい るのを目の当りにして自然の猛威、いや、この沢の底力を感じずにはいられない。

以前は高巻いて登りきった処から懸垂降下で降り立ったが、今回は泳いで突破。
ロープをハーネスに繋ぎ狭い渕を泳ぐ、水深も結構あるので水流がかなりあるのではと覚悟したがそれ程でもなかった。
続いてザックとミナトさんを一緒に引っ張り寄せクリア。

更に早川渕を越えて狭いゴルジュをへ吊りでこなしで行くと大崩落の現場に到達する。
まだまだ崩れているようで新しい落石軍が覆い尽くしており、手前の大渕には大小のアマゴ達が行く手を阻まれたように遊泳していた。

不動ノ滝手前の3m滝は釜右壁をヘツリで越え、その先の二段5m・7mの不動ノ滝は直登を避け左岸を高巻いた。
ここは、直登しても良かったが、この辺りは魚も濃いポイントであったためと思うが体が自然と高巻きルートへ入っていった。
この滝のルートは下段5mは右側を上段7mは左側を登る。
上段7mは最後が立っているので難しいとトポには書いてあり通常は右岸にある枝沢を詰めて懸垂で沢床に降りるようだ。

過去に遡行した際も、この滝に関しては釣りが優先し直登した経験は未だない。

悪場の核心はここで終了、この先は最上流部を除いて穏やかな渓相が続く。

そして、暫らく登ると左側に崩れかけた石垣を認め、今日のテン泊地である会所小屋跡に到着した。
早々にテントを設営し、ミナトさんは上流へ魚釣りに、おいらは焚火用にと薪拾いに出掛けた。

辺りが暗くなり焚火も盛大に燃え上がり雰囲気も絶好調、それぞれが持参した酒を飲み交わし、潤滑油が舌を滑らかにしたため、山談議に花が咲いたのは言うまでもな い。

今日の無事を山ノ神に感謝m(__)m
会所小屋跡にて幕営 山で火を囲んでのひと時は格別ですね