八ヶ岳冬合宿ハギ隊(天狗~硫黄~赤岳)

八ヶ岳縦走
・年月日:2013.12.28(土)~30(月)
・参加者:
ハギ(L)、部長、スガ、みやのり(記)
・行程:
1日目(12/28、晴れ)
新宿駅発8:00(スーパーあずさ5号)-茅野着10:06-バス(渋ノ湯行き)10:25-渋ノ湯着11:25/11:50出発-黒百合ヒュッテ着14:10 テント泊

2日目(12/29、晴れのち曇り)
起床4:30-黒百合ヒュッテ7:10-東天狗岳8:40-根石岳9:20-硫黄岳12:30-赤岳鉱泉14:00/25-行者小屋着15:30 テント泊

3日目(12/30、晴れ)
起床5:00-行者小屋7:20-赤岳9:30-行者小屋着10:30/11:30-美濃戸口バス停着14:15

・コース状況
全体的に登山者が多いせいでトレースは明瞭でわかりやすい。
天狗岳〜根石岳 クサリは出ているが使用せず歩行可能。
夏沢峠〜硫黄岳 中腹から迂回路があるが迷ったトレースあり。悪天の時は注意。

・記録、感想
バスを降りて、なにかとうるさい渋ノ湯の旅館の前で支度をして川沿いに行くと登山指導所があった。そこで山行計画書を提出し、いろいろ注意を受け、なぜか粗品のミニライトをいただいた。そこそこ急な樹林帯をぬけて行くと気持ちの良い空がぬける雪原があらわれ、また樹林の中進むと黒百合ヒュッテに出た。

黒百合平
黒百合平

テントは10張り以上はあったであろう。めぼしいとこを見つけ雪上整備を始める。20〜30分ぐらい作業したところで黄色い氷発見。「トイレ近いのにこんなとこですんなよ」と思いながら根こそぎ駆除した。テン場の平地ではしてはいけないなと自分に戒めた。
翌朝、トイレに起き小屋の温度計を見るとマイナス18℃であったが風があまりないのでそれほど寒くはなかった。

 

 

 

 

東天狗へ
東天狗へ

中山峠から天狗岳へ。空は青空。絶好の雪山日和で気分も盛り上がる。しかし、3000m級の山はあまくはなかった。樹林を抜けると風が強く、歩く足どりにも力が入る。1時間ほど強風の中で歩を進めると東天狗岳に着いた。山頂の裏側が風よけにちょうど良いところだったが人がぞくぞく来るのでそのまま根石岳へ。道の左側が切れ落ちていたがそんなに恐怖感もなくクサリ場通過。根石岳を過ぎ、吹きさらしで雪もほとんどついてないなだらかなコルに根石山荘があった。

 

 

 

 

 

根石岳へ
根石岳へ

 

テン場を出てから休憩らしい休憩をしていなかったので中で落ち着いて休めるかとおもいきや営業はしていなかった。しかし、自家発電が動いていたので中に声をかけに行くと親切にも中で休ませていただいた。少し休憩させて頂いてまた強風の中へ。しかし箕冠山の樹林帯は風もなく気持ちのよい雪山ハイクである。夏沢峠から硫黄岳へ向かうと中腹で迂回路への指示があり、トレースを進むと何本かのトレースに分かれていた。一番太いのを選び登坂して行くとハエマツの上を歩く道になったが無事に本道に出た。さほど急登ではないが強風の中を歩を進めると広い山頂をもつ硫黄岳に着いた。もうほとほと疲れていたので休憩したかったが風よけの小屋の中は雪で埋もれて入れずそのまま下山。赤岩の頭の下の斜面で風もおさまりそこで休憩した。そこからは安心な雪道で下山し赤岳鉱泉へ。その後登り返して行者小屋へ向かった。

 

 

 

硫黄岳をのぞむ
赤岳をのぞむ

 

行者小屋へ着き部長オススメノ樹林の中でテントを張った。先ほどの無線で連絡は取れていたので安心して天狗尾根隊を待つ。ほどなくして疲れきった様相の隊が下山してきた。よっぽどつらい山行を強いられたのあろうことが見て取れた。夜はその話を聞きながら酒宴で盛り上がった。

翌朝の起床時は星のきらめく快晴であった。前日下山時にもう満足し赤岳登らずに下山もと考えていたが快晴であれば気分もあがる。準備後、小屋の裏から地蔵尾根へ取り付く。ゆるやかな斜面もまもなく急斜面になり、鉄のハシゴがあらわれる。中途半端に出ているので注意が必要だ。その後も急登が続きハシゴやクサリがつづき、短いが両側の切れたリッジを過ぎ、岩稜帯をぬけると強風吹きすさぶ尾根へ出た。赤岳天望荘で風をよけて休憩し赤岳へ。頂上は見えているが強風で歩もままならず、急登でなかなか進まない。一歩一歩確実に歩を進め赤岳山頂へ着いた。山頂で展望を楽しんでいるとなんとコバケン隊とケッチボー。まさか山頂で会うとは。その後われわれは文三郎尾根で下山へ。階段はほとんど雪に隠れていて歩きやすく、赤岳主陵に取り付く人たちを見つつ下山した。その後、撤収して南沢から雪山ハイク気分で美濃戸口へ向かった。

冬の八ヶ岳には何回か訪れてはいたが今回気になっていたのは耐寒装備をどのようにするかだった。縦走であるのでなるべく軽くしたいし、かといって寒いのは嫌だし。結局、シェラフは3シーズン用で就寝時に上下のダウンを使用。アウターは裏地付きのドロワット上下で行動した。夜は寝ていて薄ら寒く、行動時には風も強く休憩時には末端が寒くはあったが支障なく過ごすことができた。それと今回は非常に天候に恵まれたことはラッキーであったと思う。計画時に核心は天狗岳の下りと硫黄岳の下り口探索であろうということであった。確かにもし悪天でガスっていたら硫黄岳の山頂は広くて大変であったろうし登りも方向を失う可能性があったろうと思う。冬山は体力も必要であるし天候を見極め判断する力が一番大切ということを肝に銘じなければいけないと改めて思った。