2008 春合宿「五竜岳」
深沢
期日:2008年5月3日〜6日(3泊4日)
参加者:笹田、すすむ、いた、深沢、ニシノ
5月3日
アルプス平(テレキャビン山頂)9:30…地蔵の頭9:55…中遠見山11:55…幕営地(BC)12:45
5月4日
BC5:40…五竜山荘7:20〜45…五竜岳8:50〜9:05…五竜山荘9:55〜10:20…BC11:20
5月5日
BC4:40…G右稜取付6:00…Gの頭11:40…五竜山荘12:10〜20…BC13:20
5月6日
BC6:40…中遠見山7:20…地蔵の頭8:25…アルプス平(テレキャビン山頂)8:45
5月3日「入山」 快晴
「五竜とおみスキー場」のテレキャビン駐車場で東京組と合流する。今回のメンバーはすすむ&いたさん夫妻、笹田さん、ニシノさん、私の5名で平均年齢は56歳くらい。荷物の確認と身支度を整え、ゴンドラに乗りアルプス平(1530m)へ上がる。スキー場は5月6日までで、シーズン最後のスキー、スノボー客のあふれる中を、トレースを辿りながら歩き始める。天気は初夏の陽気で、忽ち汗が噴き出す。
今年は例年より雪解けが早いようで、夏道が現れている所では、ショウジョウバカマが咲いている。小遠見山(2007m)北側を回り、中遠見(2037m)に向かうあたりから、正面に五竜の各尾根が、また左手には鹿島槍の北壁が目前に見渡せる。大遠見(2106m)を過ぎて先頭を歩いていた、いたさんが休憩中の田中さん(北稜OB)を発見。田中さんは、単独で山スキー(テレマーク)に来ていて、連絡を受けていた、いたさんが気にとめていていたようだ。
ちょうど平坦な場所で、また先に多くのパーティが入山していることもあり、ここをBCとしてテントを設営する。田中さんも隣にツエルトを張り、夕食前の宴会に入る。鹿島槍、五竜を眺めながら(笹田さん曰く、この眺めだけでもここに来る価値あり)、北稜黄金期の話題に耳を傾けながら、ニシノ特製キムチ鍋、ご馳走様。日没後、早々にシュラフにもぐり寝入る。
|
|
五竜岳が見えてきました |
昼間から五竜、鹿島槍を望み宴会モード |
5月4日(日)「五竜岳往復」 晴れ
すすむさん先頭で、ザックにスキー板を取り付けた田中さんも交えて出発。雪は程々に締まっていて、アイゼンを着けて歩き始める。西遠見(2268m)辺りからは、G0、G、G」の尾根に取り付いているパーティが確認できる。
白岳(2451m)に向かって斜面をいっきに登り、途中から五竜山荘へ白岳沢上部をトラバースする。白岳沢は細かいブロックが落下した痕はあるものの安定しているようだ。
五竜山荘前で休憩。小屋のトイレの窓は、なぜか素通しのガラスで、しゃがむと景色が見える位置にある。田中さんはスキー板をデポして、一緒に山頂に向かう。G氓フ割菱岩壁を回りこみGの頭へ、頭から少し下り本峰へ急な登り。冬ならアンザイレンの必要な雪壁もバケツ状の踏み跡で、難なく五竜岳山頂(2814m)に到着。山頂からは、黒部の谷を挟んで、目の前に剣の雄姿が、八峰も顕著に見える。晴天の中、ぐるり360度のパノラマを楽しませてもらう。
慎重に下り五竜山荘へ、一休みして、白岳沢を滑る田中さんを見送る。多くの登山者が見守る中、一筆書きのようなテレマークのシュプールを残して滑り降りて行く。つられるように我々も、踏み跡がない白岳沢を西遠見手前のコルに向かって、一直線に下降する(その後多くの人が、登下降するようになった)。
BCには午前中に戻る。五竜山荘で仕入れたビールで、登頂祝い。滑って下山する田中さんを見送り、午睡のひととき・・・。隣の山岳会らしき10人くらいのパーティは、中断なく宴会もようで、夕食の準備に入る頃には、山の歌も聞こえてきた。特製カレー、ご馳走様。食事のあとの食器の清掃は、フランスパンでふき取り、食べてしまう。ニシノさん提案のこの方法はペーパーを使用せずに済む良い方法だ。この日も日没後すぐにシュラフの中へ。
|
|
五竜岳に向かって出発 |
白岳へ向かって雪壁を登っていきます |
|
|
みんなで登頂! |
白岳沢を一気に下ります |
5月5日(月)「五竜岳・G右稜登攀」 曇り雨
朝起きると、昨日までの好天が変わって、ガスに包まれている。特製「フォー」の朝食を済ませて、登攀具を装着する。本日下山の稲垣さん夫妻の見送りを受けて、出発。昨日歩いた一般路を登り、西遠見手前より白岳沢へ向かって下降する。白岳沢を横断して、G中央稜と右稜の間の急な雪壁を、取付きを目指して登る。先の2人パーティは中央稜のようだ。
トレースが左に「中央稜」右に「右稜」と別れ、小休止。ここからロープを結び登攀となる。今回は9mmの50m1本で、中間にニシノがプルジックで入り、トップを深沢または親方(笹田さん)が務め、セカンドとラストは同時行動とした。以下は各ピッチの概要。
1P、30m、雪壁を登る。途中右に折れ、スノーバーで中間支点をとる。
2P、20m、岩の露出した脆いルンゼを登り、支尾根を越える。このピッチのみプルジックとせずに、中間で結ぶ。
3P、40m、雪壁を中央稜よりに登ってしまう。ラストの親方が右稜側へ修正。
4P、30m、雪壁を右稜側へトラバースぎみに登る。
5P、40m、右稜の左の這い松添いに雪壁を登る。
6P、40m、同雪壁を登り、ダケカンバの脇で小休止。この辺りからトレースはなく、適当にルートをとる。
7P、30m、引き続き雪壁を登る。
8P、30m、右稜の稜線に向かって、這い松の中に入る。
9P、30m、雪のない岩稜を登り稜線へ出る。ここでアイゼンを外す。
10P、30m、這い松まじりの岩稜を登る。右稜の右の雪壁にトレースがあり、他のパーティはこの岩稜を避けて登ったようだ。
11P、35m、同岩稜を中間のコルまで進む。
12P、40m、引き続き岩稜を登る。途中に残置ハーケンあり。中央稜を登ってくる、2人パーティが確認できる。
13P、35m、2〜3m登ると平坦な岩稜となり、割菱岩壁を右に見ながら、中央稜との分岐点に出る。このピッチでロープを解く。
中央稜との分岐点より割菱岩壁を廻りこむように登ると、昨日歩いたGの頭に出る。天気はポツリポツリの雨。そのまま五竜山荘に向かって下る。山荘前で登攀装備を外し、BCへ。小屋の従業員に今後の天気の様子を尋ねると、寒気が入り込み、今夜低気圧が通過し明日は回復とのこと。まさか大荒れになるとは…。
BCに戻り、今回天気に恵まれ、予定通りに行動できたことに感謝し、乾杯。ラジオの天気予報によると、平地では夜の始めまで雨とのことで、寝入る頃には回復に向かいそうだ。食事(麻婆春雨丼)を済ませ、残りの酒も片づけて、シュラフに入る頃には、風が出てきたようだ。
19時頃、徐々に強くなり出した風雨は、強のレベルになり、フライの張り綱が外れて舞い上がってしまう。3人外に出て、張り綱をピッケルなどで固定し直す。フライは一部破れており、なんとか風上側は掛け直したが、入口のチャックは90度ずれてしまった。10分ほどで中に戻るが、かなり濡れてしまう。強風に潰れそうなテントの中、腰をおろし、背中には風圧を受けながら、延々と続く風雨に、皆無言のまま(声が出ない)耐える。日付が変わる頃、雨、風の順に、やっと治まりかける。ホッとして、濡れたシュラフにもぐるものの、寒さで眠れず。それでも、ウトウトしながら待望の朝を迎える。
|
|
登攀準備中 |
雪壁を登っていきます |
|
|
登攀の後半は岩稜帯を登ります |
登ってきたところを振り返る親方 |
5月6日(火)「下山」 晴れ
嵐の一夜が明けて、笑顔が戻る。朝食を済ませて、濡れたテントを撤収、パッキング。一変して、晴天の中、ゆっくりと下山する。話題はやはり昨夜の嵐、皆寒かったとのこと。それにしても、吹き下ろしの風は強烈だった。前々日の初夏の陽気の後へ、寒気が入り、局所的に吹いたのだろうか。事前にブロックを積み備えて置けばよかったなどの反省も。
2時間ほどで、スキー、スノボーで賑わうアルプス平へ、新芽の出揃ったブナのなか、ゴンドラで駐車場まで降りる。駐車場から大町温泉郷「薬師に湯」に浸かり、松本手前でそば屋に寄り、松本駅にて笹田さん、ニシノさんの二人と別れて、帰路についた。
|
|
嵐の一夜が明けて、この日は快晴 |
白馬五竜スキー場を横切っていきます |
地元山梨で所属する山岳会には、30年以上の山歴の方が大勢います。その中の一人の方が、「山は逃げないけれど、自分自身が逃げて、思うように登れない時期があった」と話していました。私自身、遠見尾根は、いつでも行ける気がしていたのに、その機会を逸してしまい、今回、初めてとなりました。10代の頃に自室の壁に貼ってあった、「鹿島槍の北壁」も生で見るのは初めてでした。
今回メンバーに恵まれ、楽しい山行となりました。(夜半の嵐は強烈でしたが・・)参加の皆さんに感謝します。何処の山を登るにしても、気候、気象条件が異なり、またメンバーも異なり、ましてや自分自身が変化する中で、二度と同じ山はなく、まさに一期一会の出会いなのだと、つくづく感じた、春合宿でした。