トップページ

東京北稜山岳会は、北区の王子を拠点に四季をとおして多様な山行を楽しんでいます

現在、新人の募集はしておりません。
2024年度の新人募集は春ごろを予定しております。

Climbing Digests
山行記録日程:2024年8月12日 メンバー:こば(L/記)、うえ、キヨ コースタイ入渓(7:30)ー2条30m滝上(8:30)ー30m滝上(10:00)ー林道(12:30)ー岩倉川大滝(13:30)ー駐車場(16:00) 飯豊の前川本流を今年の夏合宿に計画していたが、台風が東北地方を横切るということで急遽西へと転戦することになった。さすがに木曽川まで来ると台風の影響はなく、思いっきり晴れ。泳ぎあり滝ありでバリエーションに富んだ美しい沢を心行くまで楽しんできた。 8月11日 東京~南木曾飯豊の予定でいたので時間はたっぷりある。渋滞を避けつつ観光もしながらということで、前日の朝早く東京を出発して木曽路へと向かう。9時半ごろには奈良井宿につき午前中いっぱい観光を楽しんだ。小坂屋漆器店という店があるのだが、ご主人が曲げから漆塗りまで一人でやるという職人さんの店。ちょうど曲げの作業をしているということで、見せていただきながら木曽の檜のことなど、いろいろな話を聞くことができた。曲げのお弁当箱やタンブラーなどついついたくさん買い物をしてしまった。 8月12日 樽が沢遡行国道19号から観光地として人気がある柿其渓谷へ向かう道に入り岩倉林道へ。集落を抜けてすぐ林道ゲートがあり、乗用車5台分くらいの駐車スペースがある。ここで沢支度を整え出発。ゲートから2つ目の橋が樽が沢の入渓ポイント。すでに渓相の良さが感じられる。その先3分ほどでもう一つ橋があり、そちらは岩倉川の本流にかかる橋で脱渓はそちらから。7時30分ごろ入渓。 沢は東向きなので、すでに朝日が差し込み水面がキラキラして気持ちがよい。岩は花崗岩で少しヌメリがあるように感じるが、注意すれば基本ゴム靴がバッチリ効く。少し歩くとすぐに最初の大滝、2条30mの滝が現れる。ガイド本だと水流左を登り、上部はヌメリが強く慎重を要するとのこと。念のためロープを出して取り付く。中断ぐらいまでは水流左が階段状で登りやすい。途中灌木で気休めのランニングを取り登っていく。中段少し上、2本の水流に挟まれたところに乾いた部分がありそちらに向かって水流をトラバースする。そのまま上へ登ることも考えたが、乾いているものの割と傾斜がある。安定したところでピトンを1本打って支点を取り、さらに水流をトラバースして左岸側に渡る。ここからは階段状で簡単。 2条30m 最初は右岸側の水流沿い 上部の乾いたところをだどって左岸側へ その先もきれいなナメや滝が続き、登れない滝もあるもののしっかりとした巻き道がついていて快適に進むことができる。 この10m滝は登れずに巻いた 950M付近の沢が左に大きく流れを変えるあたりにもう一つの30m滝がある。こちらはキヨがリード。序盤ややヌメリがあり立っている部分もあるが、ホールドスタンスとも豊富で登りやすい。50mロープをいっぱいに伸ばしてフィニッシュ。 30m滝 50mロープいっぱいで完登 その後も快適に滝が続く その後もたくさんの滝を越え、途中チョックストーンをモグラのようにくぐりながら進んでいく。 滝右側のチョックストーンをくぐる 岩の間を潜り抜ける 樽が沢終盤にかかる3m2条トイ状の滝は、一番右にあるオフィズス状のクラックを登る。水流は2段になっているようだったが、一気に最上段に出る。 多くの記録ではこの後1100mあたりからショートカットして林道に上がっているようだが、勘違いがあり我々はそのまま沢を詰めて林道へ。ガイド本によると、しばらくしばらく河原歩きが続いた後、終盤にナメや滝があるようだったが、行ってみると若干崩壊していたり倒木が多かったりしてあまり遡行価値はないように感じた。林道をたどり下降点に向かう。目印はカーブミラー。近くにテープもあり、踏み跡もしっかりしている。 踏み跡をたどり、傾斜が少し緩んだあたりを左側に下降。やはり踏み跡がある。最初はザレているが次第に沢型がはっきりしてくる。クライムダウンを繰り返しながら下降するとじきに岩倉川本流に突き当たる。 突き当たったところは岩倉川にかかる大滝。なかなかの迫力だ。ここから沢筋に降り大滝から流れ込むきれいな淵を泳いで下る。 岩倉川の大滝 写真では迫力が表現できない 大滝からつながる淵は緑に輝いていた 岩倉川の下降は2か所ほどラッペルしたところもある(後続のパーティはどうやらクライムダウンしたよう)が、それほど難しいところもなく、泳いだり飛び込んだりしながら楽しく下ることができる。最後に出てくる堰堤は右岸をその先の滝ごと巻いて枝沢から本流に出ると、林道の橋のすぐ近くとなる。 16時前に脱渓して行動終了。さっさと行けばもう少しい早く終わっただろうが、せっかくの夏休み沢をとにかくゆっくり楽しもうと、休憩もたくさんとりながらのんびり遡行した。時にはこんな参考もいいものだ。楽しかった。グーグル先生によると道路は渋滞して真っ赤っかだったので、この後もゆっくり温泉につかり、ご飯を食べ、名古屋方面から東名経由で帰京。大した渋滞もなく0時過ぎには東京につくことができた。 [...]
速報●日程:2024年8月12日●メンバー:こば、うえ、きよ [...]
速報●日程:2024年8月10-11日●メンバー:たま、つりし、はぎ [...]
速報●日程:2024年8月4日●メンバー:こば、うえ [...]
山行記録日程:2024/8/3~4メンバー:Lきよ、にんべん、あさコースタイム9:09栗原川林道駐車場 → 10:04 栗原川ケヤキ沢出会 → 13:15円覚大膳滝(巻き) → 15:43ツバメ沢入渓 → 16:30幕営地着6:00幕営地発 → 7:57 林道 → 8:23 ケヤキ沢入渓 → 11:20 ケヤキ大滝 → 13:10 栗原川入渓 → 14:10栗原川林道 1日目 栗原川林道の通行止めになっている最奥地まで車で移動栗原川林道は現在廃道となっておりこれより先は行けないようだが現在復旧中なのだろうか、数人作業をしている方がいた 装備を整えて工事中の道の横を通り沢へ向かう 工事用の道を道なりに進み、いい感じで降りられそうな地点で下降ロープなどは不要で簡単に降りられる あっという間に栗原川へ入渓しばらくは開けた河原となめを歩いていく 今回の遡行で唯一のロープを出す滝登り。右側からロープを出して登る。落ち口が少しだけいやらしいがそこまで難しくはない。少し戻って右側から大きく巻くこともできるようだ。 またしばらくはなめと河原交じりの沢を登っていく。 13:15 円覚大膳滝へ到着登ることもできるようだが、今回は新人もいたので巻くことに 円覚大膳滝を少し戻ると右岸の谷地に踏み後があるのでここから巻く 谷地からトラバースする地点が不明瞭だがよく見ると奥のほうに踏み後があるのでそれを目指していくとよい。その後は地形図を見ながらトラバースする。 昔人が住んでいたらしい場所こんなところにな何で住もうと思ったのだろうか その後は一度不動沢へ下降するがすぐに脱渓し、ツバメ沢へ向かうco1105の近くを通り尾根沿いの地形が緩やかな個所から下降する(一度ルーファイを失敗し違うところから下降しようとしていた。もっとよく回りを見ないとなと反省)最後の10mぐらいは危なそうだったのでロープを出して懸垂下降でツバメ沢に入渓 下降後、少し歩き、16:30ごろ沢がΩ形になっている部分で幕営 我ながら麻婆豆腐は絶品だった 2日目 5:56幕営地を出発 朝日と小滝が美しい 最後はかなり細い沢になる 8:06特に藪漕ぎもなく少し急なぐらいの詰めを登っていくと林道にでる。 8:23そのまま快適な林道を20分ぐらいあるいていると、ここから入れと言わんばかりに門戸を開いているケヤキ沢が現れる しばらくは倒木多めのゴーロ帯が続いくが、沢中は非常に歩きづらい沢の横にかなりはっきりした踏み後が続くため、そちらを歩く たまに出てくるナメに癒される 10mないぐらいの滝は右岸から簡単に巻ける 11:20さらに進むと一気に視界が開け、ケヤキ大滝が現れるこちらは右岸から巻く。トラロープも張ってあり、その通りに進むと少し開けた平地に出る。そこから懸垂下降で降りると、トラロープが張ってある道に下降したのでどこかをトラバースすればきれいにこの道に出られたのではないかと思う。下降地点からさらに懸垂用の捨て縄が掛けられた木があるのでもう1ピッチ懸垂下降する。30mロープでは下までは行けないがクライムダウンで降りられる程度のところまでは下降できる。ケヤキ大滝は圧巻だった。 それからしばらく進むとあれだけあった水量の沢が枯れ沢となる退屈なゴーロ道を歩いていく しばらく進むと沢の水は復活する ケヤキ沢から臨む栗原川 栗原川に合流し、ナメを噛みしめながら下る 栗原川の広い河原から脱渓する。工事中の道に土砂が積んであったり、大穴が開いてあったり、急な坂と照り返しにやられつつ14:10栗原川林道の駐車場に到着最後の工事中の道が一番きつかった 栗原川は開けていてナメもきれいで難しくもなくとても良い沢でした。巻き道もそれほど難しくもなく、良いルーファイの練習にもなりそうです。(今回の沢でルーファイが課題だと痛感した) ケヤキ沢はケヤキ大滝がとにかくすごい!一見の価値はあるかと思います [...]
速報●日程:2024年6月15日●メンバー:つりし、はぎ、つかみ、たま [...]
速報●日程:2024年6月9日●メンバー:つかみ、アンド、ママ、アトム、みどり、ツノダ、トヨタ [...]
速報●日程:2024年6月8日●メンバー:はぎ、つりし、コバ、うえ [...]
山行記録●日程 2023年7月15-16日(沢中1泊)●メンバー つりし(L、記録)、はぎ●コースタイム(一日目は多少ロスはあったが普通、二日目は体調不良でペース上がらず) 〈1日目〉三峰観光道路7:05→和名倉沢入渓7:30→大滝下1020m12:30→大滝上1070m13:30→幕営地1300m16:00着〈2日目〉幕営地1300m7:10発→1380m7:40(エスケープ開始)→1670m登山道9:40→秩父大学登山口13:40 1日目 車を三峰観光道路沿いのスペースに停め、ガードレールの切れ目から大洞川に降りる、道はしっかり付いてあるが大洞川にかかるつり橋が老朽化で通行禁止になっているため大洞川まで降りて渡渉(水深20cm程度)、対岸にピンクテープがあり通常はそこから入り登山道に戻るようだが大洞川そのまま少し下り和名倉沢との合流点から入渓する。 意外にすんなり和名倉沢に入れたので幸先が良いとおもったのもつかの間、いきなり登れないF1、右岸にトラロープが垂れているが垂直に近く重い泊り装備だと登りにくいので一度空荷で登ってから荷揚げなどをしていたら約30分のロス、セオリー通り登山道から入ったほうが早い。 遡行してすこし経つと釣り人2名出現、太公望のルールでは初めに入渓した者が優先である、我々が沢登りであること、滝下の淵などの釣れそうなポイントにはできるだけ入らないことを丁寧に話し先に行かせてもらう。 彼らも朝暗いうちから釣果を期待してきている、その思いはよくわかるので約束したとおりポイントになりそうなところはできるだけ巻いて通過したのだがそのあと彼らは釣れただろうか、ちなみに魚影は全体的にあまり見なかった。 全体的な渓相としては滝は多いがその多くが登れないので高巻きが多い、そして谷が深いため巻きも急ではあるが、踏み後はしっかり残っているため思ったより迷わずに巻ける。 弁天滝は左岸巻き、通ラズは右岸をセオリー通り巻く いずれもしっかりした踏み後があり危険個所にはトラロープがある。 核心は大滝の巻き、左岸のルンゼを登っていく、途中右側にトラロープがぶら下がってはいるが滑りやすそうなスラブ岩をトラロープ頼りのごぼうで上がらないといけないため、そのまま直登する。 最後は急な泥壁になる木の根で支点が取れるのでロープを出した、ハンマーのピックを打ち込みながら登ると安心である。 1箇所釜を持った小滝があり巻きが少し面倒そうなので、少し泳いでから釜から上がったが水から出るときの手足が乏しく苦労した、二度目のトライで突破、ここが一番楽しかった。 良い時間になったので幕営地を探すもいまいち良いところがない、1300mmのところに二人で泊まるなら焚火もできる適地を見つけたのでそこで1日目の行動を終了する。 少し上には2段8m滝があり滝からの風でテントの中でもとても寒かった。 2日目 朝起きるとなにか体の調子が変だ、頭が重く体中の関節が痛いそして寒気がする、いやな予感もしたが昨日の二日酔いと筋肉痛であることを祈り7:10分に出発する。 まずは2段8mの滝を左岸のルンゼから巻く、ルンゼから右に入るところが少し悪かった。 そして山田の体調が確実に悪くなっていく息が上がりスピードが出ない、この先おおきな核心部はないものの、このペースで最後まで沢を詰めるのは本日中の下山が厳しそうなので撤退を決める、1380mから左岸の稜線を使ってエスケープ開始はじめ上部に岩が見えてくるがこれを右に巻きぎみに稜線上にあがると藪漕ぎもなく、とても歩きやすい、ただ私の体調がみるみる悪くなっていくのがわかる、50歩進むと息が続かず小休止を繰り返す、ハギちゃんには私のロープや水など重いものを持ってもらい、ようやく登山道までこぎつける、沢から登山道までの標高差300mを2時間もかかってしまったが、少し安心する。 ただ、あまりにも関節が痛く頭もフラフラしてきついので、ダメもとで解熱剤(イブクイック)をハギちゃんにもらう、 これがものすごく効果がありその後 意外とすんなり登山道を降りることができた。 沢の印象であるが、谷は深いが奥秩父にしては明るい沢だとおもった(隣の井戸沢と比較して)、また巻き道もしっかりしているのでグレードほどの難しさは感じられなかった、ただ昔の林業の残骸(ワイヤーなど)が沢のあちらこちらに放置されていて、それがなんとも残念であった。 後日談 帰宅後2日目にハギちゃんにも同じ症状が出る検査した結果、コロナであったことが判明し2週間の自宅療養、大迷惑をかけてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいであったが、谷の底から無事に這い上がり良く下界に帰ってこれたとハギちゃんと山の神様に改めて感謝をした。 [...]
速報●日程:2024年1月13-14日●メンバー:ハギ(L)、つりし、さぶ、うっちー [...]
速報●日程:2023年9月16~18日●メンバー:つりし(L)、コバ、うえ、ハギ [...]
速報●日程:2023年9月2日●メンバー:つりし(L)、コバ、うえ、ハギ [...]
山行記録●日程:2023年8月26〜27日●メンバー:つりし(L)、はぎ、きむ、たま(記)●コースタイム26日:三条新橋P (7:59)~小室向・道標(8:27)~入渓(9:00)~S字峡入り口(10:45~松尾沢出合い(11:05)~小室ノ淵(12:36)~雨乞ノ滝(13:58)~蛇抜沢出合い※幕営(15:55)27日:幕営地(8:25)~1480m枝沢へ(8:52)~稜線(9:58)~大菩薩峠(10:57)~福ちゃん荘(11:41)~タクシーで三条新橋へ(12:07-12:50 [...]
山行記録日程:2023年5月3日~4日 メンバー:さぶ(L)、にんべん、もつお コースタイム5月3日 猿倉駐車場(10:30)…1600mトラバース地点(12:15)…小日向のコル(13:15)5月4日 小日向のコル(4:30)…白馬鑓温泉(6:30)…2774m地点稜線(10:30)…白馬鑓ヶ岳頂上(11:30)…白馬鑓温泉(13:30)…小日向のコル(16:00?)5月5日 小日向のコル(7:00)…猿倉駐車場(10:30) 5月3日早朝に集合し、そこから猿倉駐車場をめざす。特に道はそこまで込み合うことなく、10:00頃に猿倉駐車場に到着。先発の白馬主稜隊のお出迎え。途中で採った山菜のおすそ分けを頂いた(これはその晩、つりしさんにより味噌ナッツ和えにしてもらった)。駐車場で集合写真をとり、10:30頃に出発。歩き始めて比較的すぐに白馬鑓温泉への分岐があったので、そちらに入る。そこからしばらくはスノーハイクが続く。雪はズブズブだが、傾斜は緩くとくに歩きにくいことはなかった。12:15頃に1600m地点のトラバースまでくると、傾斜がきつくなり、アイゼンを着用(私は着用しなかった)。 写真:画像は何故かつぼ足隊ではなく、山スキー隊のハギさん 写真:幕営地の小日向のコル 13:15頃に幕営地の小日向のコルに到着。コルには多くの登山客がいたが、自分達以外には3張程度テントがあるだけで、特に込み合うことはなかった。非常に暑い中早々にテントをたてて、コンパと夕食の準備に取り掛かる。19時ころまで外は明るかったが、やはり夜は冷えたので私はダウンを投入して就寝した。 写真:モルゲンロートに赤く染まりとても美しい。 5月4日は白馬鑓ヶ岳アタックの日。朝は4時?に起床し、朝食はコーヒー等で済ませて4:30には出発(山スキー隊は少し遅れて出発)。早朝であったため、雪面は凍り付いていたため、アイゼンを装着し行動。小日向のコルから南西方面に降りていくと、ところどころ沢が走っておりルートは慎重に選ぶ必要がある。 6:30頃白馬鑓温泉に到着する。テントが数張立っており、どうやらここで泊まった登山客もいるようだ。手前付近で一本をとり、さきを急ぐ。また、鑓温泉へと向かう雪渓上はこの時期となると落石が多く発生するようで、石があちらこちらに転がっていた(幸い自分たちが見た落石は一回程度だった) つらいつらい登り。鑓温泉より少し先、2050m地点より進路を西に変えて、また長い登りが続く。日差しがとんでもなく強く、雪面からも照りかえす感じで非常に暑い。そして風景がなかなか変わらないのもつらい。 10:15頃稜線に到着。稜線上から頂上までは全く雪がなく、山スキー隊は稜線より少ししたでスキーをデポしていた。 11:30頃、行動開始からおよそ7時間で頂上に到着。スキーを担ぎ上げた他の登山客(スキーヤー)が多かったが、お目当てはここから杓子沢方面への滑降のようだ。上から見ると下が見えないくらいの急角度であり、転がり始めると止まらなくなりそうな急斜面だったが、みな颯爽と滑って行った。 帰りはお楽しみの鑓温泉。とてつもなく熱く、そのまま入り続けることはかなり厳しく、定期的に雪を投入し温度を調整しなければ入り続けることは難しそうだった。ベースキャンプへはおよそ16:00頃に戻った。 最終日の5月5日は下山するだけであったので、少し遅めに7時頃の出発。この日も快晴だったが下降し始めるも、初日のトラバースコースではなく、若干北東よりのコースで降りてきてしまい、雪解けの沢が走っているところで出てしまった。画像は雪に覆われているように見えるが、数十メートル下方は雪が解けておりスノーブリッジ状態となっていた。ここは一人ずつ通過したが、少々冷や冷やした場面だった。 最後は山草採りを楽しみながら、およそ10時頃下山となった。 [...]
速報日程:2023年8月5日メンバー:ハギ、つりし [...]
速報日程:2023年7月2日メンバー:たま(L)、コバ、うえ [...]
速報日程:2023年6月17-18日メンバー:つりし(L)、はぎ、にんべん、もとう [...]
速報日程:2023年6月10日メンバー:ささじ(L)、つかみ(SL)、うっちー、さぶ、なお、きむにい、コバ、うえ [...]
速報日程:2023年5月28日メンバー:はぎ、つりし、にんべん [...]
速報日程:2023年5月4-5日メンバー:もとう(L)、うえ、わだ、うっちー、つかみ、ゆみ、 [...]

初めての方へ

ようこそ東京北稜山岳会のホームページへ


わたしたちの会は創立以来60年余になります。

四季を通じて岩壁登はん、フリークライミング、沢登り、縦走、 山スキー、ハイキングと幅広く活動しています。過去には谷川岳、剱岳、穂高岳等での初登、ヒマラヤ、アラスカ、ヨーロッパアルプスへの遠征など行っていた時期もありました。

山の経験なんてなくても「山が好き、登りたい」という気持ちを持っている人を歓迎します。今いる会員も山行を供にするうちに山の素晴らしさや仲間と一緒に登ることの楽しさを発見してきたのです。
最初は先輩に頼った山行だったかも知れませんが,山行を重ねて技術・体力を身につけ、一人では行けないと思っていた「憧れの山」にも手が届くようになります。「冬山はちょっと・・・」と言って入会したのに今では冬山に向かっている会員もいますし、ハイキングだけという会員もいます。

当会にはいろいろな会員がいます。クライミングの上手な会員、沢登りを好む会員、冬山のラッセルが大好きな会員、山スキーと温泉を愛する会員、ハイキングを好む会員。酒が手放せない人、山に癒しを求める人、苦しさを求める人、ずっとしゃべる人。本当にまちまちですが、人柄の良さという点では絶対の自信があります。忙しくて集会に来れなかったり,山に行けなかったりしても、一段落して再び山へ行けるようになったら大歓迎。またみんなと山にむかいましょう。メンバーの個性も変化もみんな受け入れる、そんな人たちでわたしたちの東京北稜山岳会は出来ています。

わたしたちの会では、年間を通して一通りの基本技術を習得・経験できるよう、会山行や机上講習を行っています。もちろん、都合で参加できないときは別の機会に技術を学ぶこともできます。
いろいろな山行を経験していきながら、自分自身が楽しいと思う山登りを発見してください。

もし,お休みの日にどこか山(ハイキングでも!)に行きたいけど一人ではなあ ・・・, ということがあったら遠慮なくご連絡下さい。みんなと何回か山行し、その後で入会するかどうか、ご自身で判断をしていただくのがベストかと思います。

よろしければ是非集会をのぞきにいらしてください。会員一同 心よりお待ちしております。

現在、新人の募集はしておりません。

2024年度の新人募集は春ごろ予定しております。