東谷山

・日程:2025年3月20日
・メンバー:ハギ(L) アトム ニンベン ヌマ ジョージ(お試し)
・コースタイム:かぐらスキー場田代ステーション駐車場(9:50)―二居峠(11:20)―鉄塔(12:10)              ―東谷山 山頂(13:15)―かぐらスキー場田代ステーション駐車場(15:20)                            

こんにちはヌマです。

今回は久々の日帰りの山行。

最近、テント泊山行ばかりだったので、癒しを求めていざ、初の春山へ。

今回の山は、地形図に登山道が載っておらず、夏は藪山でとても登れたものではないらしいが、雪が積もると山スキーやスノーハイクが手ごろに楽しめるようになるらしい。私は地図に登山道が載っている山しか知らないので、どんな景色が見られのだろうと楽しみだった。

来訪者も少ないため、トレースがなければラッセルになるといわれていたが果たして・・

6:00王子駅集合

駅に着くと山行立案者のつりしさんが体調不良で欠席の連絡。急遽、はぎさんをCLに任命

つりしさんと行く山行も久方ぶりであったため、残念である。

9:20かぐらスキー場田代ステーション駐車場着、9:50出発

装備の装着とトイレを済ませていざ出発。

峠入り口。ここから峠までの道は地形図に載っている。トレースはしっかりと付いていた、どうやら先客がいたようだ。

トレースを軽快にたどる。

しかし、しばらく進むとトレースが途切れた。どうやら先客は峠道から外れたことに気づき、もと来た道を引き返した模様。方角的には問題なっかたので、峠の東屋を目指してラッセルを開始。

初ラッセルであったため、思うように雪に乗れず苦戦する。幸い5人もメンバーがいたので、体力的には問題なし。

無事峠道に合流。峠の東屋が見えてきた。

11:20二居峠着

東屋があったため、ここで小休止。日が出ているため3月とは思えない暑さに。

ここから頂上にかけて地形図から道が消える。幸いトレースがはっきりと残っているため、トレースを目安に登っていく。

立派な雪庇、踏み抜かないよう注意してトレースを辿る。 

12:10鉄塔着、近くで撮ると全容が収まらない。そしてここで買ったばかりのコンパスを落としたことに気づく。

次第に雲が広がってきた。暑さが多少和らぐが景色が悪い

頂上直下最後の登り。広々とした稜線が爽快だが、生憎の空模様。

13:25山頂到着。広々とした稜線がお隣の日白山まで続いているからなのかあまり山頂感がない。

平標山。

平標山をバックに記念撮影。徐々に風が出てきたので急いで下山開始。

来た道をひたすら下る。鉄塔の全容がよく見える。

帰りは鉄塔から南の尾根を辿り直接駐車所へ降りる予定だったのだが、斜面の状態や自分のコンパス探しもあり、峠道方面へ。

15:20:かぐらスキー場田代ステーション駐車場着                        

帰りは登りの半分のコースタイムで下山することができたが、残念ながら結局コンパスは見つからなかった。初めて残雪期の春山を登った感想としては、厳冬期ほど寒くはないが、雪は厳冬期と比べても十分に残っていたので、大変心地よかった。可能であれば今シーズン中もあといくつか登りたい。山行立案者つりしさん、CLはぎさん、車だしアトムさんありがとうございました。