北穂東稜線 前穂北尾根

吊尾根

春合宿 北穂東稜 前穂北尾根

さぶ(L、記録)、笹田、カト

日程&行程
2015/05/02(晴れ)   22:00竹橋BT出発
2015/05/03(晴れ)   5:00上高地着-12:30涸沢(幕営)
2015/05/04(曇りのち雨)3:00起床-4:30出発-東稜-北穂山頂-涸沢(幕営)
2015/05/05(晴)    2:00起床-3:30出発-5:30 5.6のコル-12:00前穂頂上-吊尾根-15:30奥穂頂上-1815涸沢(幕営)
2015/05/06(晴れ)   涸沢-上高地

GW合宿の場所として、2年前の春合宿で行けなかった、前穂北尾根に場所を決めた。
2年前はSLとして入ったが、SLらしき事は全くできず、反省の残る山だった。
いい加減、ピヨピヨ後ろをくっついていく山はやめて
今回は、、リーダーとしてきっちり、岩を登れる技術、安全を確保する技術を
身に着けたいと思っていた。
大先輩と二人と一緒で、一番心配なのが私といういつも構図はぬぐいきれないが。。。

2日の夜、竹橋に集合しバスに乗り込む。おそらく1日の夜発の人が多いのだろう、思ったよりすいていた。
ハズは順調で、5時半前は上高地に到着。東京は真夏日がつづていたが、上高地は思ったより寒い。

5時40分に身支度を整えて、出発。いつもどおり、徳沢、横尾で休憩をとる。
ちょうど横尾で前穂付近を旋回する県警のヘリを見る。事故だろうか。。。暗い気持ちでヘリを見る。
しばらくするとヘリは町の方で飛んで行った、救助された人が助かるといいと願う。
そのまま、順調に歩をすすめ、12時半には、涸沢の人となる。
ちょうど、テントを撤収している若者たちがいたので
その整地された場所をそのままもらう。涸沢はまずまずの混雑具合。ただし、明日が雨予報の為、今日下る人が多いとテントの受付で聞く。昨日は過去最大の人数がいたとのこと。

その後、小屋にて横尾で北尾根付近に飛んでいたヘリは、4峰で仲間の落とした落石にあたって落ちた方がいると聞く。
しかも、1人は亡くなったと聞く。これから行くルートで死亡事故があった事を重く受け止め、4峰付近を臨み、一人黙祷をささげた。

テント設営したら、3人でいつものように生ビールとおでんで乾杯だ。
呑みながら、見ると、前穂の北尾根の下の雪渓をスキーで滑走しているふたつの陰がある。えらいところを滑っているなとビールを飲みながら話していると、ほどなくして、涸沢のデッキに相席してきた男女2人がその人と知り、びっくり。いやはや、すごい。。。

明日の天気は、雨模様。。。早い時間は曇りマークだったが午後は持ちそうにない。
事故の件もあり、明日の行動をどうするか考えながら穂高連邦とにらめっこして、ビールを口に含む。いつもより苦く感じる。

夜ごはんはさぶのビーフシチュー。沢山食べて明日にそなえるべし。ここで、最後の天気予報を見て明日の行動を決めて先輩に告げる。

当初は明日、前穂北尾根→吊尾根経由→奥穂山荘のテンバでツェルトビバークし、5日に上がってくるかおり隊長率いる後発隊と合流。
奥穂に一緒に登頂する予定だったが、雨天でのビバークがキツいのと、天気が崩れた状態で長い行程の前穂北尾根~奥穂をやりすごす自信がないので、4日は、短時間で行ける北穂東稜に変更。
天気の回復する5日、前穂北尾根にする旨を伝える。大先輩二人とも快諾してくれた。

どちらにせよ、明日は、午前中勝負だ、早出を告げてさっさと就寝。

4日、AM4:30涸沢出発。ガスっていて、稜線が見えない。軽量化のため、1本のロープでコンテにして、とりあえず、北穂沢を登る。
オーダーは、さぶ、笹田さん、カトさんの順。

途中で、このあたりだとうと思う所から、北穂沢をはずれて、右にトラバース。。。しかしとりつきがガスで見えず、ルーファイが全くできない。
しかも別のパーティーが、北穂の一般ルートと間違えて、私たちの後ろをついてきてしまったようだ。気が付いて戻って引き返していた模様。危ない、危ない。
ガスが薄くなった瞬間にとりつきの鞍部を確認する。他にも東稜にとりつこうとしているパーティーがいるが
彼らもルートの見極めに難儀しているようだ。自分を信じて他のパーティーに惑わされないようにと笹田さんにアドバイスをうけ
少しラインを外しながら稜線へ。とまどいならも、なんとか取り付きの東稜の鞍部に出てほっとする。

雪のナイフリッジ、ゴジラの背の岩場とそこまで難しい箇所はないが、前回来たときと違って、雪が随分くさっているのでラインを
岩にとるか雪にとるかをここも迷い迷いリード。天気は相変わらず悪い。真っ白だ。。

ゴジラの背
ゴジラの背。視界なし!!

岩場は、スタカットに切り替えて越していく、さすがの悪天で人気ルートも人がいない。前回の様に渋滞で待つこともなく難所を抜けて、北穂山荘までは、雪壁を上がっていく。頂上で記念写真をとって、小屋の前で一休みし、北穂沢を一般ルートで下る。
早出が功を奏して、テンバについたのがたしか10時過ぎくらいだったか。雨が本降りになる前にテントに入る事が出来た。
(なぜかこの日の写真だけデータが壊れて取れてなかったため、カトさんの写真のみ。記録時間が曖昧なのはこのせいです。。。すみません)

さて、テントに入ると随分と雨足が強くなってくる。後発のかおり隊の心が折れてないか心配しながらテントで装備を乾かす。

12時の交信時、無線をOPENするとうっすらかおり隊長の声が入る。
が、私が無線の使い方を間違えていて(交信時に押すボタンを間違えてた。すみません。。。)うまく交信できず。。。
でも、順調に上がってきているようで、安心してテントで待つと、しばらくすると外でききなれた声がするので、外へ出る。

重荷を背負って、雨の中の行軍のせいか、彼女たちのテンションがリーマンショック以降の株価のごとく急降下しているのが見てわかる。
明らかに、おうちに帰りたくてしょうがない空気をまといつつなんとかテントを設営している姿がなんとも痛ましい。。うう、お疲れ様。。。
落ち着いた所で、かおちゃんに先発隊の、予定変更を説明。

ここでかおちゃんが、明日はきっと余裕がないだろうから、1日前倒しにしてけっちぼー宴会を今日やってしまおうと提案される。(本来は今日私たち奥穂山荘でビバーク予定だったわけです)
かおちゃんの絶品シチューをはじめ、なんと厚焼きたまごまで持ってきてくれたのはびっくり、重かったに違いない。。。
そして、いたさんのふきみそが出てきたときは、これは日本酒だな!!との流れに
雨の中とんちゃんが自ら進んで(決して強要はしてない。。。はずだ)売店まで買い出しに行ってくれた。ありがとう。。
明日は天気がよさそうだ。長い一日になるだろうけど。頑張ろう。

5日 AM2:00起床。星が出ている時折風がごうっとなるが、天気はよさそうだ。手早く朝食を済ませる。
私の一番の心配ごと。。。大きい用事が入山以来果たせてない事。。。(いつもシモの話ですみません)
前回、夏の前穂北尾根では体調不良で、吐くは下すわの大騒ぎでコルというコルにマーキングしてきたのだった。。。
全ピッチリードさせてほしいと先輩にミエを切った手前、おなか痛くってなんて言ってられない。

3時30分過ぎに涸沢出発。奥穂に向かうかおちゃん、いたさん、とんちゃんがわざわざ外まで出て見送ってくれた。仲間の励ましが心に沁みる。
この日は2本のザイルの頂点が私で、笹田さん、カトさんがそれぞれにつながる形だ。コンテの時はカトさんが先頭ー私ー笹田さんと続く
スタカットの時は私がリードして2人をビレイするシステムだ。

笹田さんが、めずらしく「大丈夫?」と心配してくれる。「大丈夫です」とここは答える。無茶はしないつもりだが、最初から弱気ではいけない。
後で聞くと、核心部の3峰の1ピッチ目で泣きが入るだろうなと思っていたようだ。
気合を入れて、まずはコンテで5.6のコルをめざす。

3日のうちに5.6のコルへ上がるラインを確認していたが、4日の雨で踏み跡は割とながされていて不明瞭。先頭のカトさんもところどろ迷うようだ。
ちょっと、6峰の尾根にあがりそうなくらい上の方に進路をとったので、あれ?違うかなと思ったら、笹田さんからもっと下だと教えてもらう。
5.6のコルまでは6峰の尾根の下をトラバースするように回り込んで、コルをめざす。しばらくすると空が白んでくる。息をのむような絶景が広がる。

ちょっと写真をとってもいいですか?と立ち止まったところで、カトさんに緊急事態発生。私の十八番のお腹痛い事件を先取りされてしまった。
(いや、本家本元はカトさんか)
とはいえ、結構な急斜面だ。あと、少しで5.6のコルなのだが、もうどうにも我慢できないようで、私がカトさんを追い越す形で前に出て、
ピッケルを突き刺し、カトさんのロープをクローブヒッチで固定して確保する。
カトさん、ギリギリで間に合ったよう。色々無事で何よりだ(笑

5.6のコルを目指す
5.6のコルを目指すカトさん

再び、とりなおして、5.6のコルへ行くと、テントがはってある。どうもここにビバークして、これから前穂北尾根を登る人たちのようだ。
軽く挨拶して、先へ行く。
5峰~4.5のコルまでもコンテ。4峰を見上げる。

3.4のコルから4峰
4.5のコルから4峰を見上げる。

ここで先日人が亡くなったと思うと、気の毒な気持ちと、怖いと思う気持ち。
そんな所にいる自分ってなんなのかと不思議な気持ちになる、改めて、ひそかに黙祷をささげた。
落石を気を付けながら、笹田さんのアドバイスもあり、コンテで間隔を詰めて登る。
4峰は基本的には、稜線どおし、雪はほぼなく、最後に奥又白側に回り込み、ここの雪壁をダブルアックスで行く。

3.4のコルの手前で3峰を見下ろしながら、改めてこのルートの核心部を確認する。

4峰から3峰を見る
4峰から3峰を見る。ここが核心部。

取り付きには残置のシュリンゲがあり明瞭。1ピッチ目はまでは以前、夏に登った記憶があるので、なんとかわかる。。。。はずだ。。
しかし、そのあとのチムニーがよく覚えてない。たしかあの時、私たちはチムニーを右に巻いたような気がする。
今回は核心部のチムニーは登りたいと思っていた。

4峰から見ると、二つのチムニーがあり、左側はすっきりとチョックストーンがほぼなく
右側のチムニーはいくつかチョックストーンが見える。右のチムニーがルートだと思っていたが
カトさんから事前に右側のチムニーは崩落があり今は使ってないような情報を見たと聞く。
ここで笹田さんに確認すると、どっちでもいけると思うヨ~とのこと。
チョックストーンが崩落時にできたものなら、それが安定してないといやなので、左側を行こうと決めて取り付きまでいく。

3峰1P目、尾根を左に巻くように行く。いくつもボルトがあるのでどのラインが一番簡単か見極めながら
右往左往してしまった。ルーファイに時間のかかり、全体の行動の遅延につながる。大いに反省。。。
1P目の右のラインは、私には無理だと判断
結局、夏に行ったとおりの道をとおる。おそらく一番左側にトラバースをするラインだと思う。
ボルトが何本も打ってあるところで1P目を切り、先輩二人をビレイ。
2P目。左のチムニーにつっこむ。
雪が詰まっているところまではいいが、最後は雪がせり出していて、ハング気味に膨らむ。
しかし、まったくピンがない。
テラス状になっている雪面にバイルを入れるが、くさっていて中々決まらない。
ハング気味にせり出している、雪をピッケルのブレードで切り出し、なんとかずりあがろうとするが
手がかかり足がかりともにない。。。

右側の壁の高い一に唯一、アイゼンがひっかかりそうな溝がある、不自然に右足だけあげてアイゼンをひっかけて体を少しあげると
雪面に氷化した部分があり、なんとかバイルがひっかかる。左のバイルと、右足だけで体をぐいっとあげたところで
なんと、後続のガイドから
「そこ、ルートじゃないぞ!!登れないよ!!」との指摘が。。。
えーー!!このタイミングで言われたって!!
どうやら、後で聞くとガイド曰く、雪の時期は右のチムニーが
夏の時期はチムニー横のスラブがルートどの主張だった。

と言われましても。。。ギリギリ登れるかなってところを下るのは不可能な訳で。
下降するにも、支点をとるもピンもない。
行くしかないだろうと覚悟を決めて
「降りれないので、このまま登ります!!」と叫ぶ。

アイゼンもバイルも効いている。絶対登れる、と心を決めて体を上げる。

なんとか無事に平な雪面まで体を上げることに成功。
とりあえず、心配している先輩二人をビレイして上がってきてもらう。

チムニーから臨む風景
2P目。チムニーから臨む風景。なんとか上がれてよかった。。

笹田さんいわく、何度も夏も冬もここを上がっているので、問題ないとのこと。
しかも、アルパインのルートを教科書通りに登っているなんて初登なんかできないだろうと。
おお、さすが師匠。。。
しかし、今回ギリギリ登れたが、もうちょっと雪が解けた状態だと、私には左のチムニーは厳しかったかもしれない。
また、雪などで、崩落部分が安定しているなら右の方はピンがあるので、こちらの方が安心なのかな。
とにかくアルパインルートは自分でルートの状況を判断し、安全に登れれば正解なのだろうと思う。

3P目?そこから、教科書のルートはチムニーを出たところのクラックのある凹角を直上するのだが
笹田さんより、後ろのガイドとルートが被るから左にトラバース気味に上がろうと提案されそのように上がる。
途中で、岩にザイルが絡まったり、ダブルザイルが交錯したりと散々な状況に。。。ここでもタイムロス。
ダブルザイルの扱いは課題だ。

4P目は雪壁。ガイド一向を先に行ってもらう。

4P目ロープが交錯。。。
4P目。雪のルンゼ状。ビレイ点から

5P目は岩壁。出だしがちょっとやらしい。。。これで3峰の頭へ出る

5P目の岩壁
5P目の岩壁。出だしで手間どる。。

3峰は明確なピークじゃなく、私一人、知らないうちにとおりすぎてしまった様で
2峰の懸垂下降の時点で、まだ3峰の下りだと勘違いしていた。
(懸垂下降は2峰だとしっていたのに!!)
そんな訳で、2峰だと、勘違いしたまま頂上に到達とする痛恨のミス。

笹田さんにここが頂上だぞ!!って言われてはじめて、気が付く。

わーい!!なんとか登れた!!ありがとうございます!!と師匠に抱きつく。

前穂頂上
前穂頂上。ありがとうございました!

ここで12時過ぎ。リーダー未熟につき、時間かかりすぎの巻き。
うーーん。吊尾根~奥穂~涸沢となると随分遅くなるだろう。
距離でいえば今来た道を戻るという選択肢もあり、それも視野にいれての北尾根だったが、
今来た道を私の技量で戻るのも随分時間がかかりそうだと
師匠に相談すると、やはり、奥穂経由で戻った方がいいとのこと。

頂上でしばし休憩をとることとして、かおり隊と交信を試みる。
するとすぐに応答。なんと、あちらも奥穂の頂上にいるとのこと。

前穂の頂上から奥穂へと手を振ると、こちらは雪面なので奥穂から私たちが認識できたようだ。
お互いの登頂を喜びあう。奥穂にいた他の登山者も一緒に喜んでくれたようだ。
北穂の頂上は天国のよう、360度パノラマだ。本当に、感動的に瞬間だった。

しかし、感動ばっかりしてられないのだ。こっからが長い訳で。ザイルをしまい、奥穂をめざす。
吊尾根はほぼ雪がなく、とはいえ、ときおり、雪の部分が出てくるのでアイゼンは脱げず
岩場のアイゼンでの歩行がわずらわしい。

吊尾根
長ーい吊尾根。でも景色は抜群!!

なんとか奥穂の山頂についたのが15:30。
かおり隊が心配しているだとうと思い、交信すると、かおり隊もちょうど、奥穂小屋を降りてすぐだったようだ。
17時で涸沢の売店が閉まる事を知っていた私は、到底間に合いそうもないので
お酒をかっておいてもらえるように、お願いする。周囲で板さんの笑い声が聞こえる。すみません。呑み汚くてw

お互いの無事の再会を願いながら、こちらも下山開始。

小屋の手前の急雪壁はちょといやらしかった。後ろ向きでちょこちょこ降りる、
奥穂小屋の方に、小さな落石を伴う雪崩があったことを聞いて、雪崩箇所に寄らないように言われ
最後まで気をひきしめて下山。

涸沢が見え始めると、なんと、かおちゃんととんちゃんが出迎えにきてくれた。
達成感が押し寄せる。かおちゃんと、ハグして、お互いの隊の無事の再会を喜ぶ。
テント場に戻ると板さんが甘くて温かい紅茶をふるまってくれて、ここで心底ほっとする。

夜の宴会は、とんちゃんの料理もおいしく
楽しく会話がつきることがなかった。とりあえず、かおり隊長がドバイの石油王の第二夫人になる可能性について多いに議論があった事だけ特筆したい。
しかも、この未来の石油王の第二夫人は、ビールと、ボトルのワインまで買い込んでくれていた。感謝。感謝。

翌日は、7時頃、出発。上高地までは、穂高連邦を名残おしく振り返りながら帰り、
いつもの立ち寄り湯で汗を流し、
松本のいつもの蕎麦屋で打ち上げとなる。

事前のアイゼントレ、赤岳主稜のトレーニングも快くつきあってくれ
また、ピヨピヨリーダーの私に諸事判断を任せてくれながらも
カンどころでは的確なアドバイスをくれた、笹田さん、カトさんの諸先輩方に心からの感謝を。しかし、まだまだな弟子に冷や冷やしたことでしょう。すみません。

多大な食糧を担いでくれた後発隊にも感謝を。奥穂に登りたいという意欲を見せて前向きにトレーニングしたとんちゃん。万事やさしくサポートしてくれた板さん。そして、後発隊を取りまとめてくれた、かおちゃんに心から感謝。
本当にありがとうございました。

涸沢で記念撮影
涸沢で記念撮影。みんなありがとうございました!

最後に、書くか迷いましたが。。。

入山日に見た、前穂のヘリコプター、そして4峰で滑落死があったと記録にも書きましたが。それは、私の知人でした。
下山して、初めて、事実を知りました。

彼女はとても優秀なクライマーで、国内外、数々のアルパインルートを経験した技術も経験もある女性でした。
とてもストイックで、それでいて、人にやさしい尊敬すべき女性でした。
彼女が亡くなった事実、また、彼女が亡くなった山を直後に知らずに登ったという事実。
正直、気持ちの整理がいまだについていません。

山の事故とは、経験がなかったり、準備不足だったり、技量が足りない人だけが遭遇するものではない事を実感させられました。この事故を自分の中でどう考えればいいのか、自分がどう山に向き合っていくのか、改めて考えおります。

最後に彼女のご冥福を心からお祈りさせて頂きたいと思います。

裏越後三山

日程: 前日発 5月3−5日

メンバー: ハギ(L)、つりし、キム、トヨタ(記)

5月2日(土) 快晴

昼前東京発、車で銀山平に向かう。銀山平船着場にて前夜泊。

前日のうちに登山口を確認すると、宿泊場所から登山口まで向かう途中の銀山平船着場⇔石抱橋間は雪崩の危険があるため、夜間(18:30-6:00)全面通行止めとなることがわかる。

 

5月3日(日) 無風快晴

4時起床。1日目の行動時間の予測が難しいため、6時の開通に一番乗りできるよう、少し早めに車で向かうと、ゲートが開いており難なく通過できた。民宿「きこり」前の銀山平駐車場に車をデポし、6:20出発。

蛇子沢の左岸の尾根をルートとして選び、石抱橋付近の尾根の末端に取付く。

朝一で雪がやや固く、傾斜もあるので、安全のためアイゼンを付けて登り始める。

尾根に上がるとしばらくは快適な雪の尾根歩きが続く。

1

1256m付近から雪が少なくなり、雪があっても亀裂があり、そのため雪のない踏み跡を辿る箇所が徐々に多くなってくる。

しばらくすると、ルート上に雪がまったく見えなくなり、藪だけとなったところでアイゼンを外し、ピッケルやストックをしまう。

周りは白いコブシにピンクのシャクナゲ、足元にカタクリ、イワウチワと春爛漫である。だが、藪が背丈を越え、藪濃度がグンとあがると花どころではなくなる。

ザックに括りつけたピッケルやストックが枝に引っかかり苦戦する。藪漕ぎ慣れしているメンバーもこの状況には辟易としていた。

そのうち薮100%の急登となり、薮との格闘が始まる。

男性が体重で枝を押し下げ空間を作って抜けて行くような箇所を、軽い女性は抜けることができず別ルートを探り、逆に、女性なら通り抜けられる隙間で男性が苦戦するといったように、藪漕ぎ力が試されるようなルートだった。

2

1649m手前あたりから、また雪面が現れようになり、再度アイゼンをつける。やっと薮を抜け、快適な雪稜が現れるかと期待するが、案に相違し、雪と薮の繰返しであった。

3

無風快晴の急登&藪漕ぎで汗がしたたり、喉が渇く。手持ちの水がだいぶ少なくなってしまったので、雪を口に含みながら登る。

1800mを越えたあたりで樹林帯を抜け、荒沢岳までのルートが一望できる雪稜に出る。

4

雪はあるのだが、所々クラックが走っており快適な状態とは言い難い。安全を考えると部分的に薮を選択せざるを得ない箇所があり、最後まで薮と離れられなかった。ハギリーダーの情報で夏道を発見し、薮から解放される。

16:45本日の幕営地、荒沢岳直下の鞍部に到着。テント設営時あたりから少し風が出てくる。

 

5月4日(月) 曇りのち雨

4時起床。天候は曇りでやや風がある。

5:40空身で荒沢岳往復。荒沢岳までのルートには雪がなく、テン場から15分で山頂到着。山頂からの眺望は、360°の山・山・山の景色で、山の奥深さを感じる。これから縦走する中岳までのルートも見えるが、やや遠く感じる。

6:20テン場に戻り、荷物を持ち出発し、5分程で分岐に到着。灰吹山方面は広い雪面が広がり、快適な雪稜歩きとなる。

5

8:30灰の又山山頂。今日は面白いように距離を稼ぐことができる。このあたりから、登りの北面は雪だが、下りの南面は雪がなく、夏道を行くといったパターンになる。

9:50巻倉山通過、11:30兎岳到着。休憩後、兎岳の山頂から延びる夏道を進むが、どうも向かっている方向がおかしい。地図を確認すると、丹後山へ向かう分岐に入り込んでしまっており、15分程度ロスする。兎岳の山頂から更に少し戻ると、雪の中に中ノ岳に向かう分岐を発見する。

兎岳から中ノ岳まではほぼ雪道となる。兎岳からの下りで雨が降り出す。西の空も暗く、本降りになるかと思われたので雨具をつけるが、雨は暫くぱらついただけで止んでくれた。

小兎岳を経由し、一旦グンと高度を下げ、それから中ノ岳への長い登りが始まる。雨具を着ての登りは暑いが、風があるので助かる。雪庇やクラックを避けながら、黙々と登って行くと、中ノ岳頂上の手前で雪壁が現れる。

6

14:30雪壁の高さは20m程度、70°以上あると思われ、上部は更に傾斜が増している。雪壁にははっきりと登りのステップが刻まれており、先行者がいるようだ。

一番手のつりしさんがステップをトレースしながら登り始める。後続が続いて登るのはリスクが高いため、残りのメンバーは下で見守ることにする。ステップはまあまあしっかりしているようだが、上部に行く程、慎重を期している様子が窺える。

雪壁を乗り越え、つりしさんの姿が見えなくなると、こちらもホッとする。

安全を期して、ロープを出してもらうことにする。少し風があるため、ビレイヤーが寒いと思われたので、急いで登る。

(同じ時期にここを通過した他パーティの記録では、雪壁の西側をトラバースして巻いたと記されていた。)

 

雪壁を抜け、やや傾斜が緩くなった雪稜をしばらくいくと15:35中ノ岳に到着。

7

このころから少しガスがかかる。15:50中ノ岳避難小屋着。小屋には先行パーティがいた。彼らは前嵓岳経由で荒沢岳に登り、ここまで来たという。荒沢岳直下では2ピッチ程ロープを出したとのこと。先ほどの雪壁のステップは彼らのものと思われる。

その日は夕方から雨が振出し、夜は暴風雨となったが、快適なトイレ付の小屋で一晩明かすことができたのは幸せである。

夜は、GWの越後駒ヶ岳の山頂小屋でビールを売っていたという情報で、小屋でビールを調達し、幕営地でビール片手に越後の山並みを愛でようという話で盛り上がる。

 

5月5日(火) 快晴

一晩中小屋にたたきつけていた雨音が明け方には聞こえなくなった。5時起床。3日目は越後駒ヶ岳を経由して適当な場所で幕営予定なので、ゆっくり身支度を整え、7:40に小屋を出発する。

明け方の冷え込みで雨は雪に変わったようで、新雪が薄らと雪面を覆っている。雪もしまっており、快適に中ノ岳からぐんぐん下る。

9:40檜平方面はほぼ夏道なので、アイゼンをはずす。途中、雪面に黒い物体を見つける。熊?と思ったが、カモシカだった。

8

11:10天狗平到着。駒ヶ岳への途中で盆栽のような小さな桜が花をつけていた。

12:20山頂直下で再度アイゼンを付ける。

13:10越後駒ヶ岳到着。

9

中ノ岳からのルートですれ違ったパーティは1組だけだったが、さすがに百名山の越後駒ヶ岳には登山者やスキーヤーがちらほらいる。山頂で小屋の様子を尋ねると、小屋は開放されているが無人とのこと。ビールの調達ができないとわかり、メンバーのテンションが一気に下がる。話をした登山者は日帰りで、これから下山すると聞き、我々も下山しようかとの声が出る。

越後駒ヶ岳の山頂からは雪の斜面をどんどん下る。雪の状態もよく、下りは軽快である。

10

15時過ぎに道行山付近で休憩をとる。

目の前に3日間かけて辿ってきたルートが一望でき、最高のロケーションである。

11

蛇子沢の尾根は上部がかなり急登であることがわかり、二日前の苦闘が蘇る。荒沢岳から中ノ岳、越後駒ヶ岳にかけては美しい山並みが続いている。このまま山中で泊り、のんびり山を眺めながら一晩過ごすのも捨てがたいが、帰りの高速渋滞を考え下山することに決める。

途中、コシアブラを収穫しながら山から降りきると、白沢に出る。白沢の中州にスノーブリッジがかかっており、沢を渡り進んでいると、リーダーからこちらからは北ノ又川が越えられないとの声がかかる。改めて地図を確認するとその通りであった。後続パーティは白沢の対岸を川下に向かっている。白沢の対岸に戻り、残雪で斜面となった沢沿いを進む。何気に歩きにくい道を厭きるほど歩くと、石抱橋の手前に小さな橋がある。それを渡ると駐車場へ続く車道へ出る。17:30下山。

白銀の湯で3日間の汗を流し、銀山平船着場でテントを張り、ビールで乾杯した。

3日間とも10時間程度の行動となったが、山菜と薮と雪と山を楽しんだ、とても充実した山行だった。

 

白山

白山 春合宿          軍曹・イシノマキ・ママ(記)

5月2日  20時30分王子集合

5月3日 白峰~市ノ瀬ビジターセンター(9時15分)~別当出合(11時30分)~

砂防新道~甚之助避難小屋(14時30分)

5月4日 起床(4時 小雨) 甚之助避難小屋(6時)~室堂ビジターセンター

(7時40分)~白山山頂(8時)~室堂~甚之助避難小屋(11時)~

市ノ瀬(14時30分)

2日・王子発。深夜に上高地安房トンネルを過ぎ仮眠。

3日・金沢市街を通過後ゴールデンウイークよりゲートの開いた白峰の市ノ瀬ビジターセンターに駐車。登山届けを提出。

1、白山遠望

これより6km・2時間のアスファルトの出ている車道歩き。別当出合からは登山道となりすぐに床板の外した吊橋を慎重に渡る。

7、別当出合吊橋この先はトレースもあり天気が良いので汗だくになりながら3時間で雪に埋もれた甚之助避難小屋に着く。

14、甚之助避難小屋

2014年新築の小屋の二階の窓から出入ができる。我々の他は1組だけ、暖かいので窓は開けっ放しにして入山祝いの乾杯をする。飲みながら別山の眺めを楽しむ。手足を伸ばして気持ちよく19時に就寝する。

16、甚之助避難小屋

4日・目が覚めると霧から小雨模様に変わる。軍曹リーダーとイシノマキ氏の判断で本日登頂に決定。6時出発これより黒ボコ岩まで突き上げ尾根に出る。事前の調べで心配していた急登だ。トラバースしながらゆっくりと歩く。尾根に出れば鳥居のある室堂ビジターセンターは近い。大きな施設のセンターはGWから素泊まりの営業もはじめたらしい登山客も多数見かける。頂上へは風も出てきた。2702m御前峰・白山神社奥宮のお社は金の装飾が美しく雨の中でも立派に輝いている。手をあわせて礼をする。すぐに下山。室堂で暖かいココアをすすり先を急ぐ。急下降で私が腰の引けた歩きなのでリーダーにザイルをだしてもらう。甚之助小屋でデポした荷物を整理して濡れたまま続行して歩く。床板の無い別当出会の吊り橋も帰りは気が楽で登山道の終りとなる。

村里の近くになってイシノマキ氏は車道いっぱいに咲いているフキノトウを採り集めている。手元の袋からはこぼれ落ちそうだ。

春山の雪の白さとふきのとうの黄色が美しい白山でした。

多摩川水系一之瀬川竜喰谷

山行報告(150517­ 多摩川水系一之瀬川竜喰谷)

 

  • 場所:奥秩父多摩川水系一之瀬川竜喰谷
  • 日程:平成27年5月17日(日)前夜泊日帰り
  • メンバー:こば(L)、はぎ、つりし、えび、きむ(記)

【行程】

5月17 日(日)

起床 5:00 ― 車で入渓点に移動 ― 出発してすぐ入渓 6:30 ― 曲がり滝取りつき 8:05 ― 休憩 8:50 ― 大常木林道 11:30 ― 休憩・下山開始 12:00 ― 車道に出る 13:00 ― 入渓点に戻る 13:40

【報告】

一之瀬川の本流と竜喰谷の出合の直下から入渓。車はこの直近に駐車した。

さすがにまだ水は冷たい。一見歩きやすそうなナメだが、久々に履く沢靴(フェルト)が妙~に滑る。沢靴ってこんな感じだったっけ、と?マークが頭の周りに点滅。前の週はフラットソールで岩登りだったから、そのギャップは激しい。

小さい滝が多い。ほどよく現れる、飽きの来ないいい沢だ。滝はできるだけ巻かずに登ってゆく。う~ん、でもメンバーの内3名(つりし、ハギ、キム兄)は今年初めての沢。なんだか体がまだ沢に慣れていない感じがする。

写真1

何個目かの滝の手前をヘツっているとき、一瞬にして体が垂直落下。見事にドボンッ!一気に目が覚めた。事前にハギ隊員から頂いた「久しぶりの沢靴は慎重に」とのお言葉が脳裏によぎる(遅!)。

それにしても開始15分でのドボンは早過ぎた。陽がまだ沢に入っていなくて寒い!秘密兵器が無かったらどうなっていたことか… でもおかげで一気に沢の感覚が蘇った。

写真2

最初の難関、曲がり滝に取りつく。コバ隊長が残置ハーケンとカムを駆使してリード。ロープはフィックスで、後続はフリクションノット(オートブロック)やタイブロックで登ってゆく。タイブロック速いナー、欲しいナー、高いナー。

写真3写真4

8:30、陽が差し込んできて少し暖かくなってきた。低いなだらかな滝でつりし隊員が水線を跨ぎ損ねてスルスルスル… 2人目のドボン! 滑り落ちる際の抵抗が「往生際が悪い」と笑いが起きる。さすがのつりし隊員ですらシーズン始めは感覚が鈍っているようだ。

写真5

その後も滝がほどよく現れる、飽きの来ないいい沢だ。ロープも何度か(計4回くらい)使いつつ滝をクリアしていく。思ったほど水を被る沢ではなかった。(落ちなければネ)

写真6

写真7

開始丁度5時間後の11:30、大常木林道に出る。ヤブこぎが無く、スマートに終わる沢だ。なかなか面白かったが少し短い。途中、2-3か所いいテン場があったし、他の沢と組み合わせたり、当日東京発で泊まりもいいかも知れない。

写真8

大常木林道を右岸側に進むと途中で上りと下りに分かれる。上りから行って無事登山道に出たが、下りはどこに出るのだろうか?(地形図に記載なし)

 

そうそう、今回導入した秘密兵器はコレ↓

写真9

サーファーやバイカーご用達のネオプレン腹巻、冷え性の方にはオススメです!

 

 

剱岳

剱岳早月尾根

メンバー:齋藤(L)、アベ、タカタカ(記)

日時・コースタイム:

5/1 20:30鴻巣集合-翌日2:00馬場島

5/2(快晴) 6:15馬場島-13:00早月小屋

5/3(快晴) 5:00早月小屋-8:40山頂(大休止30分)-12:05早月小屋

5/4(曇り) 5:45早月小屋-8:30馬場島

5/1

サイトウさんの車で鴻巣駅を出発。馬場島までは長い道のり。GW渋滞にはまらなかったものの5時間以上かかって到着し、駐車場で車中泊。馬場島は小窓尾根や赤谷尾根の登り口でもあるので、翌日駐車場は満車。

5/2

早月尾根はほぼ登り一辺倒、急斜面が続く。天気は大快晴で気温は高く、まるで夏の日差しのよう。汗が噴出し、ジリジリと日焼けしていく。3人でゼイゼイ言いながら小屋に向かう。雪の状態はグズグズで、小屋まではノーアイゼンで登る。この尾根の北方向には小窓尾根や剱尾根の稜線を間近に見ることが出来る。針の如く鋭い岩塊が連なり、人を寄せ付けぬ凄みがある。サイトウさんはそれらのルートを含め、多くの難関ルートを経験しているらしく、改めてスゴイなあと感じる。そのサイトウさんが途中でお楽しみおやつ、フルーチェを出してくれた。子供の大好物を大人3人で嬉々と食べる。疲れが癒される。

グラフィックス1

ようやく小屋に到着。大量に流した汗を早速ビールで補う。おつまみは阿部さん手作りの松前漬が絶品。夕食はタカタカ特製の鶏団子鍋。この時期の早月小屋はGWのみ特別にオープンする。テント場には6張程度で、登山者は多くない。テント場は広く、眺めも良い。富山湾・能登半島を一望できる。

5/3

山頂まで急登が続き、2600m辺りから岩稜帯となる。今年のGWは雪量がとても少ないため、岩の露出している箇所が多い。今回の核心部はカニのハサミに突き上げる部分。雪がついた夏道とは別のルートを進んだため、ザレた急斜面がいやらしい。落石を発生させぬよう慎重に登る。下りは懸垂で、ロープを出したのはこの箇所のみ。

グラフィックス2

カニのハサミを越え、別山尾根と合流すると山頂はもうすぐ。山頂からの景色は抜群。快晴のもと北アルプス山脈を一望する。登山客が少なく、しばし3人で山頂を独占。

下山後のテントで、阿部さんが特別メニューを用意してくれた。なんと山でもんじゃ!しかも1人1つもんじゃヘラまであります(笑) 夕食はタカタカのトマト鍋。

5/4

帰りは急斜面の雪面を一気に下るため、時間を短縮できる。タカタカは歩き方が下手なため、グズグズの雪に足を取られ尻餅でびしょびしょ。歩き出し5分でお漏らし状態となる(泣) 阿部さんは軽快に歩いていく。あっという間に駐車場に到着。登山口付近に生息しているフキノトウのお土産付き。帰りは日帰り温泉「アルプスの湯」、魚津の道の駅で海鮮丼(白エビ+蛍イカ刺身付き!)を楽しみ帰京する。

憧れの残雪期の剱岳を経験できて感無量です。大先輩のお2人には安全のサポートをしていただき、誠に感謝しております。サイトウさんが往路は5時間、復路は10時間以上運転をして下さり、ありがとうございました。お疲れ様でした。

以上