●日程:2025年4月5〜7日
●メンバー:はぎ、つりし、あず
●コースタイム:
(5日)逆川岳駐車場8:30…逆川岳10:15…横岳11:05…櫛ヶ峯12:30…逆川岳駐車場15:20
(6日)酸ヶ湯温泉8:10…稜線9:50…小岳10:35…大岳鞍部避難小屋12:10…酸ヶ湯温泉13:30
(7日)前嶽下路肩10:30…前嶽山頂150m下11:15…前嶽下路肩12:00
4月5日
レンタカーで宅配営業所に寄り、止めていた板をピックアップ。
当初は横岳〜櫛ヶ峯〜横岳〜逆川岳で周回を取る予定だったが、以前GWのときに停めた路肩が雪で停められず…つりしさんは辺りを吟味しココなら路駐できるというが、ファーストペンギンになる勇気が出ず、逆川岳経由のピストンに変更。(登る前にきいた地元の方の話。横岳、沖揚平&もう一箇所駐車場ありとのこと。逆川経由の周回が取れるかどうか…?車道歩きが長くなるか…)
逆川岳は地味すぎて、通り過ぎてからGPSで山頂を知る。
横岳でガスにまかれて怪しい感じになるが、ガスの晴れ間をついて、櫛ヶ峯へ出発。山頂から左に巻き気味に滑る。稜線に忠実となると、急&雪が割れていた。視界がないとわからなかった。危ない危ない。
櫛ヶ峯山頂付近に一箇所急なところがあるが、凍ってなかったのでシールで登れた。ガスガスの中の登頂。風もあるし、さっさと用意して往路を滑る。横岳はパスして、逆川岳への稜線へトラバース。
横岳〜櫛ヶ峯間はシールは付け外しする必要があるが、そこからは下りに専念できる。850m下で左に寄りすぎて谷を挟みそうになったがギリでリカバリー、たのしく最後まで滑れた。
山頂でみかけた大人数パーティに怪我人が出たということで、登山口にレスキューやら警察やら大勢来ていた。ほどなくヘリが飛来、ピックアップできたらしい、よかった。
今回は憧れの酸ヶ湯温泉に連泊!
でも寝不足で夕食後すぐ寝てしまった。






4月6日
大岳環状ルートへ。天気よし!
宿から車道へ左に出て、カーブの先で雪上に上がる。地獄湯の沢は、広いし緩やかで登りやすい。
かなりあっさり稜線出てしまったので、ツアールートを外れて小岳に寄り道。
高田大岳側からぐるりと回って、大岳の裾野へ滑り込む。
大岳鞍部避難小屋からのルートは分かりにくく、GPSみながら意識的に左に行かないと、谷を源頭部で越えられなかった。
下の方は、かなり平らな所もあり…
最後の、宿の横に出るところの急斜面は一瞬だけれどもよかった。下から目立つので、コケないよう&なるべく良さげ(※自分比)にターンできるように気をつかった。。。
今夜は昨日爆睡して元気一杯、千人風呂も行けました!











4月7日
出かけるタイミングでかなりしっかり目の雨。
9時前に止んだので気を取り直して出発。40号線に入ったすぐの所からスタート。昼には下山しないといけないので、2時間ハイクアップしたら切り上げることにする。
しかし前嶽は…ずっと平らだった。
最後いきなり急になる、山頂150m手前、急なところを50メートル〜?登ったが、急になったあたりから樹林が低くなってきていて風が強く、雨もぱらついたので、撤退時間より15分早いが終了にする。
滑りは…平らなところが長くてイマイチ。上まで行けばたのしいのか?
ここにこだわらず、銅像ルート往復でも良かったかもしれないと思った。
****
宿とレンタカーの手配をしてくれたつりしさん、遠方から参加してくれたあずちゃん。贅沢してしまいましたが、お二人のおかげで、楽しさしかない幸せな3日間を過ごせました。ありがとうございました。