生保内川〜部名垂沢

〈日程〉2017年8月11〜13日
〈メンバー〉つりし(L)、コバ、ハギ(記)
〈行程〉
・8/11:太平トンネル駐車スペース(7:30)…生保内川(8:40)…520M左岸(15:30)
・8/12:幕場(8:00)…魚止滝(10:15)…790M右岸(16:40)
・8/13:幕場(7:00)…稜線(12:15)…部名垂沢下降点(12:45)…夏瀬温泉(18:30)

8/10

18:15都内発、25:30道の駅あねっこ到着、駐車場は7割方埋まっている。ビール1本飲んで26:30就寝。

8/11

寝不足で頭が重い。眠い。生保内川沿いの作業道を奥まで行けるらしいとのネット情報に期待し、仙岩峠先の脇道へ車を乗り入れる。が、10分弱行くと大規模に道が崩落していて先に進めないことが分かった。がっかりしながら大平トンネル付近の駐車スペースに戻り駐車。電話ボックスの裏手に踏み跡が続いている。が、そのうち不明瞭になり、適当に急斜面を下って太平川に。と、すぐに堰堤が現れ、右岸を登り返す。再び適当に下る。と、また堰堤!これは懸垂し、ほどなく生保内川に合流した。「排水溝ぽい窪みを忠実に辿っていくと、大平川の生保内川への合流点に出た」としている記録があったので、本当はそのように出たかった。ともあれ生保内川の遡行開始。立派な堰堤を右から越えると、穏やかな風景が広がっていた。
最初は上高地みたいだねぇとニコニコしていたのだが、次第に代わり映えのしない河原歩きに皆、口数少なく。そして今はアブの最盛期。防虫ネット・雨具・軍手等、完全防備で黒い軍団を引き連れて歩く。でも、オホーツク高気圧の影響とやらで気温が低いので(18度)、これでも少ないのかもしれない。ふと気づくと、つりしL、先頭のせいか、一番連れて歩いているように思える…少し距離を置くことに。
今日の行動の目処がたったところで釣り上がり開始の号令がかかる。ヘタクソなりに夢中になっていたらあっという間に15:00を過ぎ、520M左岸にタープを張った。
釣果は13匹!未だかつてこんなに岩魚を食べたことがあっただろうか。ご飯も炊かずにお腹一杯、コバさんの日本酒のおかげで味わえた骨酒の酔いに任せ、幸せな気分でシュラフカバーにくるまって寝た。

大漁

8/12

5:00、足が冷たくて目が覚めた。雨が吹き掛けていて、シュラフカバーを濡らしていた。予報通りと知ってテンションが下がる。様子を見ながら8:00出発。すこし細濁り?
しばらくは昨日に引き続き河原歩きが続くが、やっと両岸が立ってきてゴルジュの雰囲気になる。
10:15、4M魚止の滝到着。残置の中間支点がある。今回のトップはオールつりしL。左岸から一瞬泳いで左壁の手前へ取り付き、釜をぐるりとトラバースして落ち口に回り込む。
落ち口手前のここ!という所に残置シュリンゲがあるのだが、落ち口の足場が遠く、手前の足場もそんなに良くはなく、ほとんど残置に体重を預けて振り子することになった。ここでハーケン打った前人はすごい。
魚止の上の8M滝は左のスラブ壁をトラバース後上がるが、トラバースの中間部までが岩盤がのっぺりしており、フォローでも怖かった。
目立つ滝は最初の二つだがゴルジュは続き、歩ける場所もあるが泳いで岩棚に這い上がったり、河原歩きから転じて忙しい。

魚止の滝1

魚止の滝2

8M滝

右のバンドから小滝をパスすると河原になり、いったん一息。次の釜をもつ2M滝は左岸を巻いた。13:10。14:35、8M滝を右の岩壁から巻く。

16:00、9Mトイ状滝手前で行動終了…といいかけたLの気が変わり、この先にあるというよいテン場を目指す。右岸に3-4人テントが張れそうなスペースと、数メートル離れた一段低い所に砂地。砂地の方が少し広く、タープで焚火ができそうだったので決定。一応増水に備えて、足回りと登攀具は上のスペースに上げた。
一日、いや昨日の夜中からほぼメソメソシトシト降っている雨のおかげで薪が濡れそぼっていたのだが、2時間はかけたのではないか、火付けが成功。全身濡れ鼠で寒かったので、火があって本当に有り難かった。

8/13

本日も小雨なり…。
出発前に、リーダーから志度内沢下降やめて、今日中に部名垂沢で下山しないかという提案がなされた。「もう、お腹一杯じゃない?ずっと雨だし」大きくうなずく。「せっかく遠くまで来たんだし、今日は美味しいもの食べて飲んで」うんうん。「明日は帰るだけにして」うんうんうん。というわけで決定。7:00出発。
テン場からすぐに現れた生保内最大の15Mは左岸から巻く。今回巻く場面では、すべて左岸を巻いたように思う。
2時間ばかりすると、岩盤が綺麗な沢に変身!3日目の最後にしてようやく、歩いているだけでも楽しい感じになってきた。「尾瀬なんて入渓からこんな感じなのに、コスパ悪いよな」とぼやく男性陣、それでも嬉しそう。
ガイド本に3日目の「核心」とあった10Mの滝は記述通り右からシャワークライミングになる。見た目よりも水圧があり、つりしLが空身でトライ。頭からザブザブしている図が気温も夏らしくない雨の中、一層寒々しい。水流の中の窪みに左足を突っ込み、水流の中の超ガバに手が届けばOK!私のリーチでは少々遠い…右足用に肩を貸してくれたコバさんに感謝。
他、登れる滝がちょいちょい続き、段々お腹一杯。
稜線が低くなってくる頃に現れた8M滝は直登するが、見た目細かめなのとランニングが取れないのとで、トップを見守る方は緊張。

最後の滝

それが終わると、流れは平和そのものになる。羽後朝日岳の山頂まで、もう少し…が、そろそろ時間が気になってきた。風呂に入りビールを飲むという最優先事項のため、部名垂沢への最短を取ることに決定。1170M付近の枝沢を右に入って稜線へ詰める。

窪沿いに咲くアジサイに癒されながら草原へ導かれ、ひと登りでお花畑の稜線へ。ガスがかかっていたが、田沢湖・これから向かう夏瀬湖が見渡せた。そして羽後朝日岳の山頂もガスの隙間からチラリ。
後ろ髪引かれる思いで朝日岳に背を向け、部名垂沢方向へ延びる踏み跡を辿った。
左俣の予定が左岸尾根に入ってしまったが、薮を数分漕ぎ下って無事左俣の途中に合流。上部はガラガラで辟易した。滝の落ち口には巻きを誘導するピンクテープがしっかりついていて、そんなに古びていないフィックスも随所にあり、人の手がぼちぼち入っている。
長い河原を淡々と歩き、やっとこ、地形図にある350M左岸からの流れ込みからすぐの登山道(廃林道)に乗った。これはやがて不明瞭になって一旦河原に出るのだが、最終的には右岸に延びてきていた林道に乗る。この林道はほどなく現役の匂いをさせはじめ、あとは道標に従いダラダラと夏瀬温泉へ。しかし林道歩きも長かった…。最後でよくわからなくなり、引き返して夏瀬ダムの管理施設を目がけて川から這い上がる寄り道をし、夏瀬温泉に着いたのは18:30だった(実は草ボーボーに変貌した林道を臆せずどんどん進めばよかったらしい)。途中からおつかれちゃんMAXで、ちんたらちんたら歩いてしまってごめんなさい。
タクシーで車を回収し、あねっこ併設の入浴施設に閉館40分前に滑り込む。その後、私が呑気に浸かっている間に手配済みとなった盛岡のビジネスホテルへチェックイン、近くの居酒屋で慰労会となった。

***
天気には祟られ残念だったが、普通の土日では行けない沢に行けてよかった。お二人にはお世話になりました。
今度はアブのいない爽やかな晴れた(ここ重要)秋の日に、マンダノ沢から朝日岳の山頂を踏みたい。と、朝日岳には未練たらたらです。