八久和川

・目的地:八久和川

・日程:2015年9月19日~23日(前夜発4泊5日)

・メンバー:こば、ハギ、つりし、エビ、キム、アズ

 

9月18日(金)

20時都内集合。車に2台に分乗し、東北道から村田JCT経由月山IC付近

9月19日(土)

5:00起床-7:30八久和ダム着-8:00発-12:00フタマツ徒渉点-18:00BP (10h)

林道終点には庄内ナンバーの車が3台くらい既に駐車している。特に駐車スペースと言えるものはなく、沿道に停める。大分藪が濃く、山の深さと先行きの厳しさを感じさせる。準備を整えて出発したのは8時過ぎ。雨が降ったりやんだりの怪しい天気。林道はすぐに踏み跡に変わり、藪をかき分けながら最初の目標地点フタマツ徒渉点を目指す。左岸からいくつもの沢が入り込むが橋などは当然なく、そのたびに谷に降りまた登り返す。踏み跡はしっかりしている。

途中マイタケ採りの地元の方に出会うと、なんとザック一杯のマイタケ。手提げにも3つほどのマイタケが!フタマツまでの間で採ったという。まだ人があまり入っていないようなのでカクネあたりではたくさん採れるだろうとの情報。丁度青空が頭上に広がりこれからの天気の回復をイメージさせ、メンバーの気持ちは高まる。

フタマツ徒渉点に到着したのは12時ごろ。大きなブナの木に「フタマツココ下る」のナタメ。付近にはテープも。谷に降りる踏み跡もあり、注意していれば間違えることは無いだろう。急な斜面を灌木と笹を頼りに比較的浅い流れとなった八久和本流に降りる。水は若干濁って流れの力も強そう。念のためロープを出して渡り、対岸にある小さな流れ込みに沿って右岸の台地上に上がる。

1

フタマツ徒渉点以降踏み跡はあいまいになってくる。テープを頼りに先に進むが次第になかなか見当たらなくなる。踏み跡らしきものもなくなる。しばらく行くと横沢出合の先あたりで谷に阻まれ一旦本流におりることにする。雨足も次第に強くなり、増水も心配になってくる。

谷の対岸から小尾根を少し上がると何となく踏み跡があるように見えるので辿るが、すぐ不鮮明になり結局本流を行くことにする。本流はヘツリと徒渉を擦り返しながら先に進むことが出来る。よく見ると所々に先行者の踏み跡が砂浜に残されている。

2 3

基本的にルートとして間違っていないとの自信を得る。左岸側を遡行中、高い岩が両岸に立ちはだかり、白く激しい水流を吐き出しているゴルジュに遭遇し行詰まる。右岸にはカクネ道があるはず。何としても対岸に渡りたいが、チャレンジむなしく流されて戻ってきてしまう。やむなく左岸を樹林帯まで上がり大高巻を決意。時間も16時を過ぎているため比較的安全な場所でビバークすることとした。

4

 

9月20日(日)

3:00起床-7:00BP発-11:00懸垂下降点-12:00長沢出合BP (5h)

雨の中のビバークはツラい。3時ごろから誰ともなく声を掛け合い始める。やはり皆なかなか寝付けなかった様子。雨は夜通し降り続け、まだ時おり強く降る。下を覗くと八久和本流の流れは心なしか昨日よりも強くなっている。メンバーの疲労と安全を考慮し、しっかり明るくなる7時ごろを待って行動開始することと、この日のテン場をカクネ沢先の長沢出合付近に決定。この時点で日程の関係から中俣沢までの完全遡行断念が決定した。

地形図で見るかぎりここを越えれば一旦比較的なだらかな斜面となる。雨も次第に弱くなり回復の兆しがある。灌木を頼りに降りていくとそこには平坦な森が広がっていた。すると先頭から悲鳴に似た歓声が聞こえる。なんとマイタケだ。株の直径30センチ以上。重さにして2キロはありそうな大物だ。その後もナメコやヒラタケを確保。ようやくメンバーのテンションが上がってきた。

5

本流を覗くと対岸にカクネ沢らしい大きな沢が滝をかけて出合っているのが見える。地形図ではこの先に広い台地が広がっている。傾斜のきつい斜面をトラバースしながら、比較的深い谷が前方をふさいだところで、下降点を探るために小羽が本流の際まで偵察に降りる。ブナの木につかまって下をのぞきこむと、降りることが出来そうだ。40mロープで懸垂下降し、11時ごろようやく本流に帰ってくることが出来た。

ここから先は広い河原歩き。昼過ぎには長沢出合に到着し、長沢を少し入ったところに良い河原を見つけ今日のテンバとする。天気は回復し次第に青空の面積が大きくなっていく。昨夜のビバークで濡れた衣類や荷物を河原中に広げて乾かしながら、テントとタープを張ってのんびり過ごす。イワナの釣果は無かっが、付近には大きなコブのついたミズがたくさんあり、フキも取れたのでマイタケと合わせて盛大な宴会となった。

6

 

9月21日(月)

4:00起床-6:00BP発-12:00茶畑沢-17:00平七沢出合BP (11h)

朝4時起床。まず全員の体調を確認する。23日の下山をマストとすると岩屋沢から一般の登山道を登って天狗角力取山から大井沢温泉への下山しか選択肢はない。万が一今日中に岩屋沢まで届かなくても22日中に天狗小屋まで上がれれば何とかなるだろう。

食事と準備を整えて6時出発。大分水量が減っている。昨日までとはだいぶ様相が違い、穏やかな八久和川だ。

最初のうちは河原歩きのような状態で徒渉を繰り返しながら歩を進める。時に胸までつかる水は冷たく、早く太陽がさしてくれるのを願うばかりであった。芝倉沢が出会うあたりから少し両岸が立ってくる。まだ7時前。流れの急な場所で僕らが徒渉を躊躇していると後から3人パーティーが追い付いてきた。オツボ沢を目指しているという。僕らが躊躇していたところを何の躊躇も無く飛び込んで渉っていく。「これが沢を専門とする会か」と感心していたが、僕らも何とかしなければならない。地形図を見ると自分たちがいる右岸の上には台地上の地形が小国沢手前600mあたりまで続いている。「この時間飛び込むのはツラいよ。」の一言で巻きを決定。近くの藪から上方に向かうとあっさりと台地上に乗る。比較的歩きやすい。やがて傾斜がきつくなり本流に降りる地点を探す。かなり高さはあるが沢床は浅いようだ。ロープを2本つないで懸垂。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 8

ここからは岩床の発達した明るい渓相で、時折飛び込みや泳ぎを伴う徒渉もあり、ロープで後続を引いてみたりとなかなか楽しい。太陽も高く上がり、冷たい水を浴びても寒さはあまり感じなかった。小赤沢を過ぎ、左岸から茶畑沢が3mほどの沢を伴って合流すると、その先で両岸が切り立ってくる。同時に沢幅は狭くなり水の勢いも増してくる。ヘツリを繰り返して進むが、その先に一目見て明らかに突破できない急流が現れる。ここは右岸から巻く。明瞭な巻き道があり小さく巻くことが出来た。途中急流を上から覗き、「これが大ハグラ石滝じゃないか」と言うことになるが、高さはなく、大きな岩の急流で、やはりとても滝とは見えない。

これを越えると大きな深い淵に出くわす。右岸側はつるっと磨かれた壁。とても取り付けない。左岸側には谷に向かって倒れこむようにそびえる大きな板状の岩が。当然こちらも水線には近づけない。自然プールってやつ?左岸を高巻くように登ってみるがその先は急に落ち込んでいてとても沢床には降りられない。岩の切れ目に降りられそうなところもあるが、当然その下は深い淵が続き遡行を続けられそうには見えない。仕方がないので一旦引き換えし、手前のルンゼから樹林帯へ入り高巻を試みる。しかしここも八久和。ある程度上がったらトラバースで越えて行こうとするも、どんどん上に追いやられていく。さすがにこれ以上はというところで斜めに下降していくことにする。少し進んだあたりに小さな谷があり、ここも20m以上ありそうなのでロープを2本繋いで懸垂下降。ここですでに16時。

10自然プール?

対岸に渡り少し行くとまたしても大きな淵が現れる。これが自然プール?他のメンバーは「どうせ深いんだろ」と見切りをつけ左岸をさっさと巻いていく。自分は何となく途中までは足が付きそうなので様子を見に行ってみる。しかし少し進むとすぐに足が着かなくなり泳ぎを強いられる。最初のうちは右岸の壁を伝って何とか前に進むが、止まって見える水面も実はなかなかの水流の強さである。もう少しというところで右岸をあきらめ、泳いで左岸に渡ることを決意する。上流を向いて平泳ぎで全力で泳ぐも全く前には進まない。なんとか左岸にたどり着き、手当たり次第にホールドを探り、ようやく上陸することが出来た。精根尽き果てたとはこのことか。

これが最後の淵となり、その先は河原となる。時間は既に5時を回っている。すぐ先が平七沢のはずだ。20分ほど歩くと左岸から流入している沢が見える。その近く、一段上がったところに砂浜状の平地があり、ここを今日のテンバとした。

 

9月22日(火)

5:00起床-14:00天狗小屋

この日は行程が短い予定のため5時起床のんびり出発。岩屋沢までは特に難所もなく1時間足らずで到着。あとは一般道で稜線に上がるだけ。

 

たくさんの記録を何度も読んで乗り込んだ八久和だったが、1日目にして自分たちが試されたような気がした。多くの完全遡行記録の裏には分厚い蓄積があるのだということが行ってみて初めて理解できた。もっともっと経験を積んで、次はもっと八久和を楽しみながら完全遡行してみたい。メンバーの皆様お疲れ様でした。次もまた付き合ってね。(記こば)