■天 候:各日快晴(1日目は強風)
■メンバー:こば(L)、うえ、ササジ(記)
■主 装 備:テント、軽アイゼン、スコップ
■行 程:
・4月6日(土)
5:15東京出発→7:30立木第二駐車場到着→7:45立木第二駐車場出発→9:00社山登山口→10:50社山山頂→14:30黒檜岳手前にて幕営(泊)
・4月7日(日)
5:00起床→6:45出発→7:10黒檜岳手前分岐→7:20黒檜岳→9:30黒檜岳登山口に下山→休憩の後、中禅寺湖湖畔を歩く→11:15竜頭の滝の地獄茶屋に到着→休憩→11:41竜頭の滝バス停(バス乗車)→立木観音入口(バス下車)→12:00立木第二駐車場着
4月6日(土)
7:45天気は快晴であるが風がとにかく強い。気温は10℃ぐらいであったが強風のせいで体感温度はぐっと低く感じる。地上でこの強風なので稜線ではどうなんだろうかと不安だった。雪は路肩に若干残っている程度。立木第二駐車場(公衆トイレ有り)から社山登山口を目指し中禅寺湖の湖畔の道を1時間ちょっと歩く。
社山登山道は日当たりが良く雪はない。しかし少し登山道を登ると日陰の部分に雪が付いている。そして凍っている。注意して登ればアイゼンは不要かもしれないが、阿世潟峠に登り詰めるまで念のため軽アイゼンを装着したほうが良いと感じた。
阿世潟峠~社山山頂にかけては景色が抜群だ。男体山と中禅寺湖が一望でき、右手に男体山と中禅寺湖を見ながら気持ちの良い稜線を歩き社山山頂を目指す。歩くルートには雪は無い。しかし今回のように強風の日には注意して歩きたい。
社山山頂から黒檜岳は若干残雪がる。稜線付近の雪は凍っていないのでアイゼン無しで歩行ができるが、雪が腐っているところもあるので踏み抜きに注意が必要だ。また社山以降は破線ルートであるがリボンが付いているし、見通しが良く進むルートが良く確認出来るので安心して進むことが出来る。そしてちょっとした樹林帯を抜けると広々とした景観が現れ大変気持ちがいい。
幕営地は黒檜岳手前の標高1930m付近に平らく開けた場所があるので、予定通りそこに幕営することにした。適度に木々もあり防風にも役に立つ。日当たりも良好なので早めにテントを設営することでテント内がポカポカして快適となる。ちなみに微弱ながらも携帯の電波が入る。
4月7日(日)
快晴、ほぼ無風。5:00に起床し6:45に出発した。出発後すぐに緩やかな登りになり樹林帯にはいる。樹林帯にはリボン、標識があり注意していれば道に迷うことは無いだろう。幕営地から30分程度で黒檜岳と黒檜岳登山口との分岐点に着く。ここには標識もある。また黒檜岳山頂は樹林帯と変わらず景観はまったく無い。
黒檜岳から黒檜岳登山口に向けて下山。標高の高いところは雪があるものの、アイゼンは不要で腐った雪に足を取られなければ快適だ。しかし標高を下げるにつれて雪は氷へと変わっていく。一旦雪が無くなり木の根っ子がむき出しになった道を進む。油断しているとそこから下が凍結した道となる。場所によってはトラバース気味なところもあり、また落ち葉で分かりづらいがその下はほぼ凍結しているので注意が必要。軽アイゼン装着は必要。
下山を続けていくと急に春の訪れを体感できるようになる。そこまでくれば中禅寺湖湖畔にある千手堂はすぐそこである。
下山後、千手堂付近の橋の上で休憩を取る。静かな湖畔で気持ちが良く下山したと一旦心がOFFになる…間違いだった。4月中は千手ヶ浜からのバスは無いので、湖畔を1時間以上かけてバスの走っている竜頭の滝もしくは菖蒲ヶ浜まで遊歩道を歩かなくてはならない。湖畔の遊歩道と言ってもそれなりにアップダウンがあり地味に疲れるので、下山後は心を切らさずに最後まで保つこと。
竜頭の滝から立木観音入口までバスに乗る。料金は失念したが、ICカード(SUICA、PASMO)が使える。立木観音入口から立木第二駐車場まで徒歩10分程度。2日間たっぷりと日光の山々と中禅寺湖を満喫した山行であった。
コバさん、うえさん有難う御座いました。いい山行が出来ました。
最後に
・軽アイゼン以上は必携
・強風に注意
・景観がとにかく抜群(秋にも期待!)低山のMy best 1かも
・真夏は厳しそう
・シカが多い
・とにかくシカが多い(どこもかしこもシカの糞で敷き詰められているほど)
・4月の残雪上に熊の足跡があった
・水場は無い
・携帯の電波は割と入る
・湖畔の遊歩道は長い