湯檜曽川東黒沢~宝川ウツボギ沢

2019/10/05〜06
メンバー:ウエ(L)、タマ、あず(記録)

新年あけましておめでとうございます。
この山行へ行ったのはもう3ヵ月も前のことですが、写真整理中にPCが故障してしまい、年を越した今やっと筆を執った次第です。
さて、言い訳はほどほどにして、さっそく記録に移っていこうと思います。

10/05
09:30頃 白毛門登山口
今回は車を出せるメンバーが居ないので、電車で土合駅へ。
天気もそこそこ良いので、他にも同じ沢へ入渓するパーティがあるのではないかと思っていたのですが、登山口で沢の準備をしているのは自分たちのみ。それほどマイナーな沢ではないと思うんですが…。
前日の10月4日は、台風18号から温帯低気圧となったものが雨を降らせていたため、増水を懸念したのかもしれません。

09:45入渓
登山口からほんの少し白毛門方面へ入山し、東黒沢と出合ったあたりですぐ入渓となりました。本当にほんの数分で入渓なので、入渓準備は登山口の駐車場で済ませてしまった方が楽です。

入渓直後

心なしか、水が笹濁りしています。
もともと少し茶色いのか、雨でそうなったのか。この時点ではそこまで増水しているようには思えませんでした。

最初のナメ帯

ハナゲの滝までのナメは、フェルトだと少し登りにくい場面もあるかもしれません。ただ、東黒沢上部やウツボギ沢はコケもあるので、ラバー遡行によほどのこだわりがない限りはフェルトで良いと思います。
それにしても、低気圧通過の反動か日差しが非常に強く、影も濃いので写真は少し撮りにくいです…。見えずらくて申し訳ない限りです。

ハナゲの滝手前

笹濁りも琥珀のようできれいですね。
そんなことを言っていられるのもここまでですが。

10:08 ハナゲの滝

ハナゲの滝

水量増量中なので、とても立派なハナゲです(?)
名前はひどいですが、迫力のある良い滝です。
人が写っていないのでわかりにくいかと思いますが、全長約50m、幅30mほどの大滝だそうです。
ここは水流脇左を登っていきます。

左に大岩のかかる小滝

ハナゲの滝の上は、下流と似たようなナメが続きますが、流心が狭まったため水圧が増し、渡渉するのも少し勇気がいります。
上の写真の小滝も、水中へ足を入れると吹き飛ばされそうになるので、右へ渡って小巻き気味に回避。

10:30 白毛門沢出合

白毛門沢出合

左から白毛門沢が入ります。
今回は東黒沢をこのまま詰めるので右へ。

水路状に狭まっている

沢が右へ大きく曲がっている部分です。この水路の先にも小滝があります。
この付近でタマさんがコンパスをなくしたらしく探しはじめますが、結局見つからなかったので仕方なくスルー…。

小ゴルジュ

右から枝沢の滝が入る、出口に5mほどの小滝を持った小ゴルジュ。
右から小さく巻き、小滝手前で左へ移ります。
小滝も水量のせいなのかヒョングっていました。

出口側から見たゴルジュ

きれいな水路状のゴルジュでした。

2段7mヒョングリ滝

盛大にヒョングっていますが、ここは右から簡単に登れます。

ナメのはじまり
とても歩きやすいナメ床

ヒョングリ滝の後は、天国のナメ帯へ入っていきます。
ナメ滝も美しいです。

11:40 ナメ帯中間地点で小休止。

ナメの合間に多段の滝も入ります。
日当たりも良好なのでここで一息。



そのあとも快適な滝とナメが続き、すっかり東黒沢の虜に。
快晴の空と茶色の沢床のコントラストが美しいです。

この後は何故か写真もなく記憶も彼方へ行ってしまったので不明ですが、14時台のうちに丸山乗越へ到達。
乗越へ近づくほど沢は狭まっていき、滝も小さくなっていきますが、ちょっとしたテクニックや工夫を要求されたような覚えがあります…。
(だから文字だけでも先に起こしておけとあれほど…)
乗越は少し笹薮になっていますが、それほど時間もかからずウツボギ沢の枝沢へ入ることができました。

15:00 ウツボギ沢本流

下流方面を眺めて

そろそろ日が傾き始めた15時頃、ウツボギ沢本流へ降り立つことができました。
下降中はいくつか滝もありましたが、どれも易しく簡単に降りてこられます。

15:40 幕営地

ウツボギ沢右岸の幕営地

本流へ出てから、上流へ行ったりナルミズ沢方面へ下ったりと宿探しに奔走しましたが、結局下降してきた枝沢の出合から少し下った先の右岸にある砂地に幕営しました。あまり高台ではありませんでしたが、ここが一番快適そうです。
他にもナルミズ沢出合付近に2ヵ所確認できましたが、釣り師の常宿だったりタープが張りにくかったり人臭かったりで、あまり私たち好みではありませんでした。
シーズンも終わりに差し掛かる10月だからか、薪を集めるのも一苦労。これは人気のナルミズ沢とお隣である弊害かもしれません。
薪拾いも大変でしたが、タープの形状との相性が悪く、設営にも少し苦労。
食担はウエさんで、おいしかったのは覚えているのですが、メニューが何だったかはこれもまた記憶の彼方です…。

10/6
07:45 遡行開始
ちょっとゆっくり気味に遡行開始です!
天気は曇り。少し肌寒いので雨具を羽織って防寒していきます。

遡行開始直後

ウツボギ沢は、東黒沢とはまた変わった雰囲気の沢です。
岩質は似ているような気がしますが、東黒沢より滝の比率が多く、しっかりとした釜を持つ滝も見られます。
2日間で色々な渓相を見ることができるのも、継続遡行の醍醐味ですね。

逆さ”く”の字の滝20m

08:10頃、遡行開始早々この沢のハイライトともいえる20mの逆くの字滝へ到達します。
絶賛水量増量中なので水線がはっきりとして、紅葉し始めた樹林と相まって純日本的な美しさを感じます。
写真では見えませんが、右手前にあるバンドから中段へ移り、右の小尾根から小さく巻きました。巻きのきれいな踏み跡を見つけられなかったので、落ち口への下降に少し手間取りましたが、それほど時間をかけずに突破できました。
ウエさんはしきりに上段右壁を観察していましたが、水量が多く私からすると直登は考えにくい状況でした。普段はアルパインクライミングがメインのウエリーダーなので、クライマーの血が騒いだのでしょうか…。

グリーンの釜が美しい

その後も、昨日の笹濁りとは打って変わって、美しい緑色の釜を持つ滝が私たちを迎えてくれます。

源頭が近い

滝は尽きることがなく、どんどん高度を稼いでいきます。
水量も減っていきますが、割と最後の方まで滝があって楽しめた印象です。

詰めは高度を上げすぎる前に左からの枝沢へ入り、笠ヶ岳と白毛門の間の登山道へ出るのがセオリーですが…。
私たちはその枝沢をスルーしてしまい、かなり上の方まで詰めてしまいました。
途中で気付いてリカバリーできましたが、危うく笠ヶ岳に登頂してしまうところでした。
今思うとここだったのかな?という枝沢はありましたが、非常に細く、ありえないだろうと思い込んでしまっていたのかもしれません。

11:45頃 登山道

稜線も近い

笹薮のような細い沢筋から抜け出すと、そこには草紅葉が広がっていました。
天気はあまり良いようではなく霧がかかってはいますが、それもまた一興です。
草原を少し登って左方向へ移動していくと、すぐそこに登山道が見つかり、遡行終了。
装備を解除していると、笠ヶ岳方面からナルミズ沢遡行のパーティと湯檜曽川本谷遡行のソロ遡行者の下山と出会いました。

白毛門のジジババ

下山中も、尾根は終始霧の中でしたが、色付き始めた紅葉と霧の白が美しい情景を作り出していました。
大きく天気が崩れることもなく、無事遡行できたことをお天道様に感謝しながらの下山となりました。

コースタイム
10/05
09:30白毛門登山口-09:45入渓-10:08ハナゲの滝-10:30白毛門沢出合-15:00ウツボギ沢本流-15:40幕営地
10/06
07:45遡行開始-08:10逆さくの字滝20m-11:45登山道