尾瀬 実川赤倉沢

実川赤倉沢

〇日程:2015年9月5~6日
〇メンバ:ハギ(L・記)、つりし、コバ
〇行程:

9/5…矢櫃沢橋付近(8:05)~赤安沢付近(9:05)/入渓(9:40)~実川本流~ゴキタ沢出合(10:15)~硫黄沢出合上部(13:50)
9/6…幕場(6:45)~赤倉沢最大滝10M(7:35)~花沼湿原(10:00)~硫黄沢左俣右岸尾根(10:30)~硫黄沢(12:25)~幕場発(12:55)~硫黄沢鞍部取付点(13:10)~実川本流(13:45)~林道(14:10)~矢櫃沢橋付近(15:30)
〇記録

アプローチ楽ちん、最後は車道からバスで車に戻れるという「硫黄沢」に行くつもりで調べていたら、実川本流の奥に同じ名前の沢があることを知った。その「硫黄沢」のお隣の沢が赤倉沢。記録は少ないし遡行図もないが、面白そうだ。という偶然の出会いで赤倉沢に行ってみることにした。

(9/5)

道の駅湯の香しおばらで前泊、6時前に七入に向け出発。実川の脇に入る林道に車を乗り入れる。すぐに車止めがあるが、施錠されてないチェーン。
矢櫃沢橋を過ぎ、さらに奥へと試みるが、落石でこれ以上入れなさそうなことを確認してバックで戻り待避所的な所に駐車。車三台分程度。

対岸の谷の切れ込みに注意を払いながら黒溶沢、赤安沢を同定して歩く。推定赤安沢の少し先に、下に降りる明瞭な林道の分岐。よいだろうと入るが、ほどなく途切れてしまったのでそこで装備を改めて整え、笹藪に分け入る。真っすぐ降りていったら切れ落ちた所に突き当たり、上流方面に移動しながら傾斜が緩んだ所から笹を掴み沢床に降りたった。

P1020451
河原状から遡行開始。
顕著な支流のゴキタ沢を左に見送ると崩壊地を経て、深い淵をもった滝が現れる。つりしさんがかなり粘ったが、逆層&微妙に薄被りで諦める。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左岸から巻いて越え、その先の廊下状の右をへつる。その上は尾瀬的なナメ床で癒され、

釣り竿を出しながら進む。ちなみにたまーに現れるグリップする尾瀬的岩盤以外は河原の水中の石もぬめっておりゴムよりフェルトが安心な感じ。
深い釜を右岸から巻いた後のナメ滝は左から右へ流心を跨いで直上。
またすぐに釜を持った二条の幅広滝。右岸から上がり四メートルほど懸垂、古い残置あり。

P1020464

ここから地形図での顕著なポイント、逆コの字地形手前のゴルジュへ。屈曲して行く手が見えないが、歩いて通れる。まずは奥の幅広滝、ここがネットの記録にある「ザル滝」だろう。コバさんが左端から直登を試みるが見たところ細かい逆層で、真ん中くらいまで登った後ランナーが欲しい感じだと言って戻る。左の窪から上がり、上部の藪沿いに小さく巻き、すんなり深い釜を持った滑滝の側壁へ降りつつ、継続して釜をへつってトラバースしてからの登りは傾斜は立っていないので難無く登る。その上のゴルジュどん詰まりの滝はヌメっているが、ホールドスタンス豊富。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAP1020467
その上のちょっとした廊下を通過するとぐっと平坦になり、両岸は低くなり硫黄沢が近い。振り返れば綺麗で、遡行も困難ではないものの変化があり大満足な一日目だった。
硫黄沢出合から硫黄沢に少し入り、周り中が整地必要無しの適地だが、渇いた平らな段丘を吟味して決定。テンバとしては最高ランクで設営前からごきげん。

二人がタープを張っている間にツェルトを張ると、そのへろへろは一体なんだと大受け。コバ先生からレクチャーを受けている間につりしさんがそこら中に豊富にある薪をノコギリで切り揃えてさっさと大量に確保してしまった。ここまでの道すがらの釣りでは成果に恵まれなかったつりしさんは本気釣りへ、コバさんはキノコと山菜探しへ、私は道すがら相変わらずダメダメだったルアーのキャスティングを練習しにと、のんびり自由時間。水際の水溜まりに4センチほどのチビ岩魚をみつけた。しばらくしゃがみ込んで観察、興奮を分かち合いたいが皆散っているので一人で地味に悶絶。可愛い。

5時過ぎになんとなく焚火を開始、なかなか安定しなかったが、つりしさんの粘り勝ちで大きな焚火になった。
つりしさんの釣果は二尾、下流より魚影がめっきり少ないとのこと。コバさんはコブを付けたミズをたくさんと蕗。遊んでいただけの私、途中でキクラゲをみつけたからよしとして貰おう。
海藻サラダ/途中で採ったヌメリスギタケ・ナラタケ・キクラゲとベーコンのミルク炒め/キツネノチャブクロの醤油炒め/岩魚のフキの葉包みホイル焼き/岩魚卵の醤油漬け/ミズコブとミョウガのお浸し/鶏肉・玉葱・しめじの塩胡椒炒め/ベーコンあぶり焼き/炊き込みご飯。みんなで料理しながら食べ、飲み、夜が更けていく。豪華な夕餉になった。胃袋の限界を超えると、焚火の周りに全員でごろ寝してウトウト…幸せ至極なり。
(9/6)
朝、5時起床。
コバさんのドリップ珈琲とかけ蕎麦を頂き、タープはそのままに泊まり道具はデポして出発。赤倉沢、すぐに二俣で右に入る。
小滝が連続するが倒木が多く、昨日がとても綺麗だっただけに残念に思う。昨日には及ばないが、倒木さえなければ綺麗だろうな…。

赤倉沢最大の滝10Mくらいか、高さはあるがスタンス大きく立ってないので右から難無く上がる。一旦平地になるが、深い釜+被っているので登れない5M滝、左から巻く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穏やかな流れになりこのまま消えていくかと思ったら、右側が大きく開けた緩傾斜地に飛び出し、先には最後の小滝。

本流を忠実に辿ってきたが、1900過ぎで傾斜が変わったので西に斜面に沿って斜め上に歩いていく。しかーし今回の最終目的地の花沼湿原がみつからない。途中の浅い沢型で赤テープ、ここが硫黄沢源頭かしら?

しばらく右往左往していると西へ向かう踏跡ぽいものをみつけた。先ほどは気づかなかったが、先ほどの推定硫黄沢源頭赤テープの先にテープが一つ。もっと先で落ちている赤テープ、枝に結び直す。人臭いのは嫌だといいながらもこういう時は嬉しい、以降なんとなく下地が薄い所を拾いながら進んでいくと森が薄くなり、湿原に飛び出した。深い森の中にぽっかりと、静寂に包まれた広い空間がある不思議さ。時間切れになるかと思ったが、この景色の中の一部にひととき、なれてよかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつまでもいたいが時間を1時間近くロスしたので、すぐに下降にうつる。湿原の西端の池糖の淵を周り、北に向け森に分け入る。最期は笹を掴んで硫黄沢に合流、そのまま対岸の右岸側の尾根へ。狙い通り1880ポコ手前に上がったことを確認。ここから先、結果としては予定の尾根から一つ隣の平行する尾根を下ったことが後で分かったが、下部で左寄りに修正して緩やかな沢型に入り、水が出てきたらほどなく硫黄沢へ合流することができた。

硫黄沢を下り、テンバへ到着。少し前から雨が降り出していた。急いで荷物をまとめ、硫黄沢を登り返す。ネットの記録を参考に、コの字地形のゴルジュをまるっと巻く心づもりだ。沢がカーブしている所、上はコルぽい地形、ここら辺かなーと見ていると、ここって踏跡ぽくないか、といち早く見つけたコバさんが教えてくれた。笹藪を掴んでコルに上がり、沢型と思しき方向へ下る。ここからはかなりの密藪、私は全く進まずギブアップで後ろに付く。だが沢型に入り水が出てくると下を潜れるので楽になる。実川本流に合わさる所は立っているナメ滝なので、左岸の立木にお助けロープを引っ掛けて握りながら斜めに降りた。上流を見やれば幅広二条滝があった。

近くの対岸に林道に上がる踏跡があるらしいのだが、判然とせずもう少し下降してみることにする。滝の巻き下りに入ろうとして左岸を上がっていたら、コバさんが対岸から合わさる滝、の上方に設けられた直径2メートルはありそうな排水穴を発見!!!言われて見ると樹木の間に白いのが辛うじて見えた、よくぞよくぞ。ということは林道が真上に来てるに違いないよね、ということで、降りて右岸に移動、藪に入る。少し登り、その排水穴の上、滝の傾斜が緩んだ所に出ると奥に下のものより少し小さめな排水穴があり、その脇には石積みの階段状人工物。数段上がればあっけない感じに林道に飛び出た。あのままゴルジュ地形をゴキタ沢付近まで下っていたらば掛かったであろう時間を思うと。ありがたくて言葉もない!!直後の写真はあーよかったと、皆もの凄い笑顔であった。

P1020507P1020508
興奮冷めやらぬまま、止んでいた雨が再度降り出し雨足が強まる中を、足早に車へ向けて下った。