尾瀬 中ノ岐小淵沢

日程:2018年6月30日

メンバー:こば(L)、うえ、ささじー、わだ(記)

コースタイム:前夜泊 7:54大清水駐車場~8:32小淵沢橋~9:20入渓~13:35小淵沢田代~15:00尾瀬沼ビジターセンター~16:20一ノ瀬休憩所~16:40大清水駐車場

出発時、雲の合間から青空が半分、見える。これから晴れることを期待し出発。快調に整備された林道を歩くが、何故か一瀬休憩所に到着。乗り合いタクシーの運転手に不思議に思われつつ、大清水駐車場に戻り、改めて右側の奥鬼怒林道を歩き始める。日差しも強くなり、既に汗だくである。

入渓し、すぐに小ぶりのナメ滝やナメ床が現れる。日差しにより黄金色の川底が良い感じでテンションがあがる。来てよかったと思う。

幅広のナメ床を歩く

スダレ状6m滝で本日、初めてのロープにつき緊張しつつ登る。

スダレ状6m滝

スダレ状の15m滝、見上げるような高さの滝に少し不安。トップロープで確保して貰い左岸から登るが、苔でぬめる岩にホールド、スタンスがわからずてこずる。水をかぶりながら登る方が、ぬめらないことに気づきなんとか登る。水の冷たさが気持ちいい。

スダレ状15m滝、右壁を登る
スダレ状15m滝、見上げると高い

 

スダレ状15m滝、ロープを使って左側から登る

先行している釣り師がいたので魚が逃げてしまわないように、静かに歩く。我々の目の前で40cm程のイワナを釣りあげる。既に10匹以上釣りあげていた。これだけ滝があってもイワナは遡上するようだ。

階段状の連瀑帯、高度感のある滝であるが、ホールド、スタンスを探しながら登るのが楽しい。

階段状の連瀑帯、3段5m滝・スダレ状2段10m滝

5mナメ滝、右壁から登る。

5mナメ滝

最後の3条10m直滝は、水量が多く直登は難しい。右の巻道はもろく、落石を起こさないよう静かに登らなくてはならない。

その後はだんだん水量が少なくなり、ササヤブをかきわけつつ、稜線を目指す。左岸の沢を使うと稜線は近いが小渕沢田代に立ち入りとなるため、右岸の本流を最後まで詰め、登山道に合流した。小渕沢田代はワタスゲが満開、貸し切り状態の中、沢靴から登山靴に履き替えをした。

小淵沢田代のワタスゲ

2度目の沢登りで、ついていくだけで精一杯、同行のメンバーに感謝。歩行技術、体力は勿論のこと、地図読み、ロープ作業、ギアの扱い方等、身につけなければならないと感じた。

男鹿山塊 大蛇尾川西俣~東俣下(沢登)

平成29年7月8日〜10日
メンバー:つりし(L)、こば、きむにい

エメラルドグリーンの淵、野生化したニジマス、先人たちが愛したクラシックルート大蛇尾川
はなかなか手ごわかったですが、とても綺麗なスケールの大きな沢でした。

1日目

アプローチ(車) 王子4:00→東北自動車道那須塩原ICを経て大蛇尾林道の送電線下P6:30着

6:50発 送電線下あたりまではフィットでもなんとか通行できるが、ここから上が悪いので諦めて駐車、車高の高いRV車なら歩きが30分は短縮できる。

取水口までの道は多少崩壊気味なとこもあるが明瞭であり迷うことはない、しかし水場が出るのは最後のほうなので注意。

8:40 取水口の橋を渡ったところが入渓点、エメラルドグリーンの流れが美しい。
二俣(西、東)まではゴーロ歩きが延々と続き飽きる

10:45 二俣到着、素晴らしい幕営適地があちこちにある。
途中会った釣り師はここをベース基地して釣り歩くということ。

11:10 本日最初の核心、ヤギ滝は下段8m上段8mの二段滝、右岸を最初トラバースする、記録によると残置シュリンゲにぶら下がり通過するとあるが残置なし泡立つ水の中にスタンス、カム0.4を決め左手でバランスをとりながら水中のスタンスを探りあて突破。
トラバース終了地点から右岸のガレバを登っていくと残置の古いトラロープが垂れ下がっている、しかし結び元が確認できなかったので使わず、滝上の高さまで上がってからトラバースしようと足を置いた50cm真四角の岩がごそっといきなり落ちる。
左手は岩から離れたが右手が1cmくらいの枝を握っていたので50cmほどでかろうじてとどまる、落ちれば5m以上、かなり焦る。。

次の核心部、7m滑滝は滝の左側を空荷で登る、残置ハーケンはあるが、茶色い苔がヌルヌル度満点スタンスも細かい、ハーケン2本目を掛けてから一歩上がるのが核心、長い時間逡巡したが最後は「頼むから滑らないでくれ~!」祈りながら、左手をレイバック気味にしヌメヌメした斜めのバンドに足を押し付けあがる、たわしが欲しかった。
あとで記録を見ると、錆びているハーケンにぶら下がっているボロボロのシュリンゲを掴んで上がるのがどうやら正解らしいが・・

厳しい滝を超えるとこんなようなところが次々と出てきて綺麗で癒される

14:00 1050m幕営適地 時間は早かったが事前の情報によるとこの上は幕営適地が少ないということだったので、ここを今夜の宴会場とする。(この決定、あとにものすごく後悔した)
時間もたっぷりあるので、この付近の釜で竿を出すが釣れず、遡行していても魚止めから上は魚の気配がない。
早々に宴会開始。

2日目

6:30 幕営地発

のっけから本日も良い雰囲気の渓相が次々現れる。

7:30 昨日の幕営地から1時間、左岸に良い幕営地、目の前がせせらぎになっており気持ちよさそう。
裏が3m位の岩場なのが少し気になるが昨日の幕営地から1時間ほどなのでここにしたほうが良かったと
後悔。

7:40 大滝出現 左に曲がり結構な勢いで水流が落ちていて、
記録では左岸を小さく巻くとあるが、この水流で左岸に行けない(行く気がおきない)。
水流が切れた滝の左側にも登れそうなラインはあったが、例の茶色のヌルヌル満点苔がびっしり
なので右岸を少し戻った乾いた岩と草付混じりのルートを行くことにした。

下から見ると、なんとかなりそうなラインだとみんな思った。
しかしいざ取りついてみるといきなり1mほどの大岩が剝れ、我々の近くにどっかーん、
いやー危機一髪、直接当たらなくても、ロープを巻込んだりしたらリードしているこばちゃんはただでは済まなかった。
その先のリードも厳しそう、岩はグラグラ、植生は草で支点にならず、今日はトップを代わってほんとうに良かった。
で、なんとか滝上の樹林帯にトップアウト。滝上から見ると滝横には汚いトラロープがぶら下がっている。
この沢は昔から登られているクラシックルート、あまり良い気持ちはしないが残置を素直に使ったほうが安全なのかも、そしてルートを外すと昨日のヤギ滝もそうだったように岩が浮いてて剝れやすく危険である。

でやっとこ大滝を超えると、こんな美しい渓相に変わり我々に微笑みかけてくる。
こばちゃん曰く「この沢はまるで悪女のようだ」と

11:40 1430m地点 左岸からの枝沢を利用して尾根を越える

水が無くなると笹薮が濃くなるが、沢型を探しながら行くと薄くて歩きやすい。
鞍部直下は笹だけでなくやっかいなシャクナゲ等がぽつぽつ出てくるので、できるだけ避けながら藪を漕ぐ

14:00 1850m鞍部到着 獣の気配にロケット花火を数発打ち上げる
写真は鞍部からの下り、藪は濃いものの下りだと登りの数倍楽である。

東股を下降、西俣に比べて暗い

途中いろいろ探したが、幕営適地がない。

18:00 時間も遅くなってしまったので1230m付近の左岸に仕方なく幕営する。
西俣と違い魚は良型があちこちにいたが、疲れたので釣りより宴会を優先する。
明日は降るだけだからと、しこたま酔っぱらってキムニイとロケット花火でタープ中央の穴に通せるか競いファイントラックの服に穴をあける。

3日目

7:10幕営地発

東俣を下降6回くらい懸垂した、一か所樋状滝で懸垂したら下が深い釜であったので、空中で仮固定しシュリンゲでバックアップをとってから振り子懸垂で脱出する。
そして一か所では10mくらい懸垂しロープを引いたら20cmの岩がロープとともに落ちてきたが、ヘルメットを被っていたため奇跡的に無傷、降りる前に気にはなっていた石、ロープ周りの石は懸垂する前に除けとくか、ロープを引く真下には入らないことは沢では基本・・まったく反省。

暑いので、釜を泳ぎクールダウン水温がちょうどよく気持ちいい

12:20 取水口着
コバルトブルーの淵で黄色のマイクロビキニを着て浮輪で優雅に浮かんでいるスタイルが良い人発見、
少しどきどきしながら「こんにちは」と声を掛けると男であった。
うーん、最後まできてこの落ち、やっぱりこの沢は侮れん!

14:30 駐車したところに到着、皆様お疲れ様でした。
なかなか充実感のある良い沢で、ヘロヘロになりました。

春合宿・涸沢

メンバー

サブ(L)、こば、うえ、ささじー、えびゆみ、たま(記)

行程

5月3日 5:20上高地9:40発~11:50徳沢~13:30横尾山荘
5月4日 8:15発~9:20本谷橋~11:25涸沢
5月5日 9:35発~10:30本谷橋~11:45横尾~13:30徳沢
5月6日 7:00発~8:05明神池~10:20上高地バスターミナル

5月2日

22時に毎日新聞社に集合
毎日アルペン号に乗り上高地へ

5月3日

早朝、上高地バスターミナル到着、雨がザーザーと降りそそぐ…
雨がおさまるまで食堂で珈琲を飲みながらまったり。
雨が止み目的地を涸沢から横尾山荘に変更。
横尾山荘は快適でした。

5月4日

3時起床 外に出ると風が強く雪が降りだし二度寝決定。
起きると小屋の前は雪景色に。
ゆっくりスタートで涸沢へ

風が強い中、テントを張る。
暇なので涸沢小屋見学へ、熱燗がたまらん
夜はちらっと星空が!

5月5日

外は幻想的な景色が!(真っ白で何も見えない)
予報通り天気が回復してきたが新雪30㎝や雪崩のリスク
が高いため北穂高は諦め下山開始。

徳澤園で昼から飲み始める。

5月6日

明神池を散策して嘉門次小屋で美味しいイワナ定食を食べました。

上高地のセンターでシャワーを浴びバスと電車を乗り継ぎ松本へ

北穂には登れませんでしたが楽しいメンバーと登れて良い思い出が出来ました。

保護中: 5/9 集会報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

丸山岳

日程:2018年5月3-6日
コース:窓明山登山口(桧枝岐村)~丸山岳への往復
メンバー:つりし(L)、ハギ、キム兄(記)

1日目(5/3)曇~少雨
06:00 駒込駅より車で出発。混んでいる東北道を早々に降り、下道中心に移動。
13:25 窓明山登山道より山行開始、登山道沿いにコシアブラ多い。涼しく快適な気温。初日なので汗をかかないようゆっくり前進。1300m以降は残雪多く、キックステップで進む。アイゼンは使わなかった。
(↓2h50m)
16:15 家向山の尾根の乗越
(↓45m)
17:00 1450m付近にて行動終了、幕営。収穫したコシアブラをツマミにしつつ夕食(ハギさん担当の鶏団子トマト鍋)。最終日用のビールをデポ。

2日目(5/4)晴~曇(濃いガス)~雪~晴
04:00 起床
05:15 出発、1時間後にアイゼンを装着。
(↓2h25m)
07:40 窓明山。南面の眺望よく三ツ岩岳が大きく見える。

やがて天候は悪化、ガスが濃くなる。丸山岳方面へヤブ漕ぎ開始。藪は薄くはないが、笹や灌木は直線的に生えており、下りはそれほど難しくない。藪を突破したところでこの日入山の単独男性に追い越される。昨日の我々の3時間半の行程を考えると物凄い速さだ。やがて東面に残雪が出て通常の雪上歩行となる。雪庇は融雪で丸く、踏みぬく危険性は低いが、亀裂が多く見られブロック雪崩の恐れがあるのでなるべく稜線よりに歩く。


(↓2h10m)
09:50 坪入山。進行方向に少しだけ藪在り。1754mピークは順調に通過するも、その次のピークから藪となる。藪の露で手袋とパンツが濡れ、雪も降りだし気分は沈む。やがて東面に残雪が出て通常の雪上歩行となるが、アップダウンの激しい稜線で進行は非常に遅い。

(↓4h10m)
14:00 ソロ男性のテントが張ってある高幽山を通過し、梵天岳へとの間の鞍部にて行動終了、幕営。この後急激に天候は回復し、にわかにテンションが上がる。景色を眺めながら外で酒を飲む。

夕食はテントに戻り、つりしリーダーのキムチ鍋。ここでソロ男性が丸山岳方面から帰ってくる。なんとテントに居たのではなく、この日のうちに丸山岳往復を完了してしまったという。明日は当然下山するだろうから、前代未聞の1泊プランである。世の中には凄い人が居るものだと感心する。夜は星が美しく、3人並んでテントから頭を出して星を眺めた。星座早見盤が役に立った。寒く、端に寝たメンバーは寝不足だった。

3日目(5/5)曇~晴
04:00 起床
05:30 不要な荷物をテントに残して出発、梵天岳(厳密にいうとピークは東に巻く)を経由しつつ前進。
(↓2h40m)
08:10 やや注意を要するトラバースから丸山岳に取りつく。ピッケルは使った方が良い。さらに急登を経て手前のピークへ、ここから隣の平坦な丸山岳の山頂へ。

眺望はきくものの、頭上には暗雲が立ち込め、そそくさと下山を開始する。途中、男性3人組のパーティーとすれ違う。彼らのテントは坪入山から西へいくつかピークを越えた鞍部にあった。1日目そこまで進み、2日目に丸山岳までピストン、3日目に下山という行程で、天気さえ良ければ効率的なプランに思える。
(↓2h20m)
10:30 幕営地。テント撤収。
11:10 再出発、天候はどんどん快方に向かい、往路に見られなかった眺望を楽しむ。西には、3年前にこのメンバー+トヨタさんで縦走した裏越後三山が見える。
前方には平ヶ岳。ここに登頂したメンバーにもこの3人が含まれていた。また至仏山、燧ケ岳なども見える。


坪入山手前の藪は北側に巻いて通過した。視界の利かなかった往路にはできなかった回避策だ。
(↓5h00m)
16:10 坪入山を通過し、南東に伸びる緩傾斜の広地にて行動終了、幕営。天気は良いが風が強く、テント内で過ごした。夕食はキム兄担当の麻婆豆腐。この日も寒く、風上で寝たメンバーは寝不足。風の強い日はテント本体よりもフライの固定が重要で、風上のフライはピッケルで固定すべきと反省した。

4日目(5/6)晴
04:00 起床
05:50 出発、窓明山頂上付近の藪を避け、比較的緩やかな西面へとトラバース。結果的にはこちらも藪があり、それなりに苦労する。ただし、直進は往路では下りだったため、トラバースとどちらが良いかは比較できない。

(↓2h00m)
07:50 窓明山。
(↓2h20m)
10:50 途中、デポしたビールで休憩し、下山。

12:00 あずき温泉入浴後、帰路に着く。

16:30 事故情報を確認しつつ、渋滞をかいくぐり、連休最終日にも関わらず明るいうちに帰京。