畳岩(2017年)

メンバー

コバ(L)、ウエ(記)

行程

2017/9/30 7:00上高地〜9:15岳沢小屋〜11:00取り付き〜13:30ピナクル基部で迷う〜15:30ルンゼに入る〜16:30ガレ尾根〜17:10登山道〜17:30コブ尾根の頭BP
2017/10/1 →飛騨尾根

2017/9/30

夏場の悪天続きで2回も延期になっていましたが、ついに念願の晴天の穂高へ。
初日の畳岩は縦走スタイルで登攀します。

岳沢小屋に向かう登山道より。写真中央が天狗沢。右側のスラブ帯が今回目指す畳岩です

岳沢小屋で水2Lを補給して取り付きへ出発! ザックが重く肩にのしかかります…。
天狗沢に向かう登山道の途中から、雪渓の切れ目に降ります。登山道を外れた途端ガレガレの岩場で私は緊張。アルパインチックなムードになってきました。

岳沢小屋から天狗のコルへ向かう登山道。中央緑の大岩の辺りが取り付きです
登山道を外れて雪渓を目指します。緊張のガレ沢歩き
雪渓の割れ目に降ります
雪渓上のルンゼ登る予定ですが…近くから見るとかなりの高低差
雪渓の割れ目を通り取り付きへ

その後、ピナクルを目指してルンゼを登りますが、ここもボロボロで落石の恐れあり。慎重に慎重に…
何気なく引っ張った巨大な岩の塊がごっそり剥がれる! 緊張の瞬間でした。
ルンゼよりも右手に一段上がったスラブ状が岩が硬くフリクションも良いので、ルンゼとスラブを行き来しながら登りました。

ルンゼ沿いは岩がボロボロだったので、右側から巻きつつ登りました
奥に見える異教徒ピナクルを目指します
右手には階段状のスラブ。こっちは登りませんでした。

ピナクル直下を右手前から左奥に回りこむハズでしたが、傾斜が厳しいので断念。
ロープを出して、ピナクルの手前を左方向に3ピッチほど大トラバースすることになりました。
アプローチシューズでのトラバースはかなり怖い…。
潅木で支点を作り懸垂下降。ピナクルの左側を見ると…ガレ沢を挟んで向こうに天狗沢の登山道が見えます。ピナクルの左に行ってしまうと畳岩を外れてしまうことがわかったのでした。

ピナクルの基部あたり。傾斜がきつくなってきたので直上を断念。ここを1段上がったあと、基部を左にトラバースしました
トラバースしたら天狗沢のすぐ近くまで来てしまい、ルーファイミスと気付きました

結局、クライミングシューズに履き替えてスラブを登って行くことになりました。
たしかにクライミングシューズならフリクションが効くので、なんとか登れます。
ロープを出してトラバースした区間をそれぞれフリーソロで戻り(ここまでで1時間のロス)、さきほど断念した傾斜のきついスラブを登りました。

クライミングシューズに履き替え、ピナクルの右側基部まで戻り直上開始。13:30頃でした
広大なスラブの中にぽつん
ピナクルを振り返る

重荷でバランスが崩れ、体力消耗…必死にコバさんの背を追っていきました…。
しかもスラブ帯はあっという間に終わり、再びグズグズのガレ場に突入です。今度は右上のルンゼを目指し進みます。

楽しかったスラブ地帯はあっという間に終わり…次は正面奥のルンゼを目指します

コバさんはルンゼの中を登りますが、ガレ場恐怖症の私は比較的硬い左側壁を登りました。
ボルダー的な動きが多くて楽しんでしまいましたが、行き詰まってコバさんにお助け紐を出してもらうこと1、2回…。
このルンゼは長く感じましたが、抜けた後のガレた斜面はさらに長い!!

ルンゼに突入。取り付き付近のルンゼよりは岩が硬いものの落石に要注意です
振り返る
前穂が美しい

ルンゼを抜けて、左斜めに上がりながら縦走路を目指します。このとき時刻は既に16:30過ぎ…西日です。
私は体力の限界でしたが、コバさんに叱咤激励されながら1時間半ほどかけて何とか登り、ようやく縦走路に合流しました。

30分ほど歩き、17:30頃コブ尾根の頭に到着!
先客が2組もいたので、一番狭いスペースにツェルトを張りました。
強風は夜になるにつれだんだん治まってきて、0度くらいでしたが夏用シュラフ+厳冬期防寒具でなんとか眠れました。

2日目 飛騨尾根につづく

保護中: 9/5集会報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 8/22集会報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

生保内川〜部名垂沢

〈日程〉2017年8月11〜13日
〈メンバー〉つりし(L)、コバ、ハギ(記)
〈行程〉
・8/11:太平トンネル駐車スペース(7:30)…生保内川(8:40)…520M左岸(15:30)
・8/12:幕場(8:00)…魚止滝(10:15)…790M右岸(16:40)
・8/13:幕場(7:00)…稜線(12:15)…部名垂沢下降点(12:45)…夏瀬温泉(18:30)

8/10

18:15都内発、25:30道の駅あねっこ到着、駐車場は7割方埋まっている。ビール1本飲んで26:30就寝。

8/11

寝不足で頭が重い。眠い。生保内川沿いの作業道を奥まで行けるらしいとのネット情報に期待し、仙岩峠先の脇道へ車を乗り入れる。が、10分弱行くと大規模に道が崩落していて先に進めないことが分かった。がっかりしながら大平トンネル付近の駐車スペースに戻り駐車。電話ボックスの裏手に踏み跡が続いている。が、そのうち不明瞭になり、適当に急斜面を下って太平川に。と、すぐに堰堤が現れ、右岸を登り返す。再び適当に下る。と、また堰堤!これは懸垂し、ほどなく生保内川に合流した。「排水溝ぽい窪みを忠実に辿っていくと、大平川の生保内川への合流点に出た」としている記録があったので、本当はそのように出たかった。ともあれ生保内川の遡行開始。立派な堰堤を右から越えると、穏やかな風景が広がっていた。
最初は上高地みたいだねぇとニコニコしていたのだが、次第に代わり映えのしない河原歩きに皆、口数少なく。そして今はアブの最盛期。防虫ネット・雨具・軍手等、完全防備で黒い軍団を引き連れて歩く。でも、オホーツク高気圧の影響とやらで気温が低いので(18度)、これでも少ないのかもしれない。ふと気づくと、つりしL、先頭のせいか、一番連れて歩いているように思える…少し距離を置くことに。
今日の行動の目処がたったところで釣り上がり開始の号令がかかる。ヘタクソなりに夢中になっていたらあっという間に15:00を過ぎ、520M左岸にタープを張った。
釣果は13匹!未だかつてこんなに岩魚を食べたことがあっただろうか。ご飯も炊かずにお腹一杯、コバさんの日本酒のおかげで味わえた骨酒の酔いに任せ、幸せな気分でシュラフカバーにくるまって寝た。

大漁

8/12

5:00、足が冷たくて目が覚めた。雨が吹き掛けていて、シュラフカバーを濡らしていた。予報通りと知ってテンションが下がる。様子を見ながら8:00出発。すこし細濁り?
しばらくは昨日に引き続き河原歩きが続くが、やっと両岸が立ってきてゴルジュの雰囲気になる。
10:15、4M魚止の滝到着。残置の中間支点がある。今回のトップはオールつりしL。左岸から一瞬泳いで左壁の手前へ取り付き、釜をぐるりとトラバースして落ち口に回り込む。
落ち口手前のここ!という所に残置シュリンゲがあるのだが、落ち口の足場が遠く、手前の足場もそんなに良くはなく、ほとんど残置に体重を預けて振り子することになった。ここでハーケン打った前人はすごい。
魚止の上の8M滝は左のスラブ壁をトラバース後上がるが、トラバースの中間部までが岩盤がのっぺりしており、フォローでも怖かった。
目立つ滝は最初の二つだがゴルジュは続き、歩ける場所もあるが泳いで岩棚に這い上がったり、河原歩きから転じて忙しい。

魚止の滝1

魚止の滝2

8M滝

右のバンドから小滝をパスすると河原になり、いったん一息。次の釜をもつ2M滝は左岸を巻いた。13:10。14:35、8M滝を右の岩壁から巻く。

16:00、9Mトイ状滝手前で行動終了…といいかけたLの気が変わり、この先にあるというよいテン場を目指す。右岸に3-4人テントが張れそうなスペースと、数メートル離れた一段低い所に砂地。砂地の方が少し広く、タープで焚火ができそうだったので決定。一応増水に備えて、足回りと登攀具は上のスペースに上げた。
一日、いや昨日の夜中からほぼメソメソシトシト降っている雨のおかげで薪が濡れそぼっていたのだが、2時間はかけたのではないか、火付けが成功。全身濡れ鼠で寒かったので、火があって本当に有り難かった。

8/13

本日も小雨なり…。
出発前に、リーダーから志度内沢下降やめて、今日中に部名垂沢で下山しないかという提案がなされた。「もう、お腹一杯じゃない?ずっと雨だし」大きくうなずく。「せっかく遠くまで来たんだし、今日は美味しいもの食べて飲んで」うんうん。「明日は帰るだけにして」うんうんうん。というわけで決定。7:00出発。
テン場からすぐに現れた生保内最大の15Mは左岸から巻く。今回巻く場面では、すべて左岸を巻いたように思う。
2時間ばかりすると、岩盤が綺麗な沢に変身!3日目の最後にしてようやく、歩いているだけでも楽しい感じになってきた。「尾瀬なんて入渓からこんな感じなのに、コスパ悪いよな」とぼやく男性陣、それでも嬉しそう。
ガイド本に3日目の「核心」とあった10Mの滝は記述通り右からシャワークライミングになる。見た目よりも水圧があり、つりしLが空身でトライ。頭からザブザブしている図が気温も夏らしくない雨の中、一層寒々しい。水流の中の窪みに左足を突っ込み、水流の中の超ガバに手が届けばOK!私のリーチでは少々遠い…右足用に肩を貸してくれたコバさんに感謝。
他、登れる滝がちょいちょい続き、段々お腹一杯。
稜線が低くなってくる頃に現れた8M滝は直登するが、見た目細かめなのとランニングが取れないのとで、トップを見守る方は緊張。

最後の滝

それが終わると、流れは平和そのものになる。羽後朝日岳の山頂まで、もう少し…が、そろそろ時間が気になってきた。風呂に入りビールを飲むという最優先事項のため、部名垂沢への最短を取ることに決定。1170M付近の枝沢を右に入って稜線へ詰める。

窪沿いに咲くアジサイに癒されながら草原へ導かれ、ひと登りでお花畑の稜線へ。ガスがかかっていたが、田沢湖・これから向かう夏瀬湖が見渡せた。そして羽後朝日岳の山頂もガスの隙間からチラリ。
後ろ髪引かれる思いで朝日岳に背を向け、部名垂沢方向へ延びる踏み跡を辿った。
左俣の予定が左岸尾根に入ってしまったが、薮を数分漕ぎ下って無事左俣の途中に合流。上部はガラガラで辟易した。滝の落ち口には巻きを誘導するピンクテープがしっかりついていて、そんなに古びていないフィックスも随所にあり、人の手がぼちぼち入っている。
長い河原を淡々と歩き、やっとこ、地形図にある350M左岸からの流れ込みからすぐの登山道(廃林道)に乗った。これはやがて不明瞭になって一旦河原に出るのだが、最終的には右岸に延びてきていた林道に乗る。この林道はほどなく現役の匂いをさせはじめ、あとは道標に従いダラダラと夏瀬温泉へ。しかし林道歩きも長かった…。最後でよくわからなくなり、引き返して夏瀬ダムの管理施設を目がけて川から這い上がる寄り道をし、夏瀬温泉に着いたのは18:30だった(実は草ボーボーに変貌した林道を臆せずどんどん進めばよかったらしい)。途中からおつかれちゃんMAXで、ちんたらちんたら歩いてしまってごめんなさい。
タクシーで車を回収し、あねっこ併設の入浴施設に閉館40分前に滑り込む。その後、私が呑気に浸かっている間に手配済みとなった盛岡のビジネスホテルへチェックイン、近くの居酒屋で慰労会となった。

***
天気には祟られ残念だったが、普通の土日では行けない沢に行けてよかった。お二人にはお世話になりました。
今度はアブのいない爽やかな晴れた(ここ重要)秋の日に、マンダノ沢から朝日岳の山頂を踏みたい。と、朝日岳には未練たらたらです。

万太郎本谷

■日  付:2018年7月21日(土)~7月22日(日)前夜泊1泊2日
■天  候:
■メンバー:こば(L)、たま、のだ(記)
■装  備:標準沢装備、50mロープ、タープほか沢泊グッズ
■行  程:
・7月20日(金)20:45東京を出発、土樽駅近くの駐車場にて前夜泊
・7月21日(土)5:40土樽駅出発→6:40入渓→9:30一の滝(登攀)10:30→11:20二の滝→11:55幕営(泊)
・7月22日(日)5:55出発→6:10三の滝(登攀)7:30→9:48肩の小屋10:10→11:24谷川岳ロープウェイ山頂駅12:15→13:00土合駅13:49→13:57土樽駅→越後湯沢温泉にて入浴→帰京

■記  録:
7月21日(土)
入渓してからずっとナメ、釜、ゴルジュが延々と続いて癒される。

9時30分頃、一の滝着。こばさんリードで、右岸側(向かって左側)を登る。下部は残地ハーケンが、上部は灌木でプロテクションをとる。上部が滑っているので灌木をつかみながら登るのが得策だった。

滝を抜けると美しいナメになっていた。

その後もポットホールありで癒され、

12時前にはビバークポイント着。早々に着いたので三の滝を偵察しつつ、滝の前で昼寝。贅沢な時間を堪能した後は、ビバークポイントに戻って乾杯。北稜伝統のブロックベーコンは別格の旨さだった。

7月22日(日)
出発してすぐ、三の滝に到着する。昨日と同じくこばさんリード。前日にオブザベしたとおり、下段の滝は左岸側を登る。残地ハーケンが3箇所ほどあり、#0.5~0.75サイズのカムが1箇所決まる所があった。

上段の滝は左岸側にある溝に沿って登る。ハーケンが2箇所。溝はぬめっていた。トップロープだから難なく行けるものの、リードだと恐いなぁ、、、と思った。こばさんに感謝。溝の上部まで来ると灌木でプロテクションが取れる。そこからは左へ、滝の落ち口までトラバースする。
三の滝を突破すれば、じきに水がなくなり、草原のツメに。

ニッコウキスゲにも癒される。

9時48分、肩の小屋着。コーラを買って乾杯。炭酸が喉にしみわたる。クーッ!!
翌日は熊谷で国内最高気温を記録するなど、とても暑い時期でしたが、暑い日はやっぱり沢が一番!皆様ありがとうございました!!

2018年7月 記録:のだ

中津川水系 魚野川本流完全遡行

長野・新潟・群馬の3県が隣接する秘境中の秘境を流れる大渓流の遡行記録

■日  付:2018年7月14日(土)~7月16日(月)2泊3日
■天  候:各日快晴
■メンバー:こば(L)、うえ、ささじ(記)
■装  備:標準沢装備、8×30mロープ、タープほか沢泊グッズ
■行  程:
・7月13日(金)20:45東京を出発、切明温泉駐車場にて前夜泊
・7月14日(土)5:15出発→8:15渋沢ダム→8:40入渓→12:45黒沢出合幕営(泊)
・7月15日(日)6:15黒沢出合出発→カギトリゼン→イワスゴゼン→スリバチゼン
→ヘリトリゼン→燕ゼン→庄九郎大滝→14:30南ノ沢出合幕営(泊)
・7月16日(月)7:00南ノ沢出合出発→北ノ沢経由→藪漕ぎ→12:30稜線→寺小屋峰→13:40寺小屋スキー場→14:10東館山山頂駅→(ゴンドラ)→14:30発哺温泉→タクシーにて切明温泉戻り15:45→秘境の宿<雪あかり>にて入浴→帰京

■記  録:
7月14日(土)4時に起床し前夜泊地の切明温泉雄川閣駐車場から車でゲートに向かう。車だとすぐだが、歩くと15分~20分程度林道を登ることになる。また車でゲートまで行く場合、駐車スペースには5,6台ほどしか駐車出来ないので釣り人が多い時期には注意が必要だ。環境の面でも車上荒らし等のリスクがあることも念頭に置く必要がある。

ゲート

魚野川の完全遡行に向けてのアプローチが始まる。林道を2km程歩くと右手下方に中津川に架かる吊り橋が見えてくる。これを渡るとすぐに高低差200mの急登が待っている。これがなかなか堪えるが登り切ってしまえば渋沢ダムまでほぼ水平な登山道になる。途中何カ所かトンネルをくぐるが、最後のトンネルは暗く長く天井も低いので心配ならヘッドライトをしたほうが良い。そしてここを抜ければ渋沢ダムである。

中津川に架かる吊り橋
綺麗な水平登山道

渋沢ダムに到着後右岸に渡り渋沢沿いへ進むと吊り橋が出てくる。吊り橋を渡り少し進むと左手に朽ちた小屋が出てくる。そこで沢装備を整え魚野川右岸より10~15mの懸垂下降の後入渓となる。古いロープもあるようだが経年劣化が心配なので持参のロープで懸垂下降したほうがいいだろう。いよいよ魚野川の遡行がはじまる。しばらく右岸へ左岸へと進むが、この辺りは川幅もあり場所によっては深く流れも強いので足を取られないように注意が必要だ。我々も時折3人互いのザックをしっかり掴み合いながら確実に一歩一歩渡る。進むと桂カマチというゴルジュ帯が現れる。透き通った水にゴルジュ、木々の緑に青空、絶景である。

桂カマチのゴルジュ帯
先の状況を確かめるリーダー

そんな絶景のゴルジュ帯だが、遡行中は日が当たらない時間が長くなり、魚野川の冷たさに体温が奪われていくので冷えに弱い人は注意が必要である。高沢の出合まで行く途中に大ゼンが出てくるが難しい滝ではないのでサクサク進みこの先にある今日の幕営地である黒沢の出合を目指す。12:45幕営予定地到着。早く幕営を済まして今日のメインイベントであるイワナ釣りをと心弾ませていたが既に先客が…狭い幕営地で隣に行くのも申し訳ないので我々は少し上流の河原に幕営することに。そして人気である故の問題で焚き木があまりない。釣りもしたいのであまり上流側で焚き木探しでガサガサ出来なく苦労した。そして1日目の釣りの成果だが、既に人が入っていることと私まったくの釣り素人ということもあり、こばさん3匹、うえさん1匹、私…0匹との結果に涙です。ですが何とか1人1匹分は確保してくれたので私も夕食のイワナにありつけることが出来た。感謝!

イワナを片手にポーズ

7月15日(日)4時に起床し6時出発。次の幕営予定地の南ノ沢出合を目指す。まず最初に出てくる滝が「カギトリゼン」だ。今回私が一番苦労した滝であり、一番寒かった場所なので特筆したく思う。2年前につりしさん、ハギさん、つかみさんの先輩方がカギトリゼンを超えたのは左のスラブ側のルートだった。自分の目で確かめてみても滑りそうで怖い。右側のルートは滝つぼから這い上がらなくてはいけなさそうなので私にはまず無理。やはり左側か直登か…ルートは登攀する人によって変わってくると思うが今回は直登ルートとなった。最初にこばさんがフリーで登り、あとの2人はトップロープで登攀した。

カギトリゼン
カギトリゼン登攀ルート

岩は大変もろくボロボロと崩れる。足をかける場所、手をかける場所を慎重に選ばなくてはならない。そして途中で悩めば悩むほど冷水が叩きつけてくる。私はやっとの思いで登ったが、後に続いたうえさんはサクサク登ってきた。2人ともさすがだ。私は日頃の訓練不足を実感した。これぐらいの滝はサクサク進めるようでなければ沢屋には程遠い。頑張らなくてはと誓う。次の幕営地まで更に「スゴイワゼン」「スリバチゼン」「ヘリトリゼン」「燕ゼン」「庄九郎大滝」と続く。それ以外にも小滝がたくさんあるので現在地の把握には気を付けたい。そして南ノ沢の出合に14:30ごろ到着した。2日目の行程もなかなかの長丁場だったので思いのほか疲れた。やはり1日目が高沢の出合泊まりだとかなりきつい行程になりそうだ。そのあたりの見極めや計画力もつけなくてはいけないと感じた。今日の幕営地には私達しかいなかったので沢から一段上がった快適な場所に幕営することが出来た。タープの設置、焚き木集めを早々に済まし釣りの準備に取り掛かる。昨日の汚名を挽回しなくてはならない。しかし先日より釣りに費やす時間が短い。時間はない気は焦る…そして結果は、こばさん5匹、うえさん1匹、私1匹!汚名挽回とはいかなかったが何とか自分の分は釣ることが出来た。そして自分で釣った魚を食べることも初めてである。これでも私にとっては目標達成であり嬉しさがこみ上げる。生涯忘れることはない思い出になったが写真は撮り忘れた…

南ノ沢出合で幕営

7月16日(月)5時に起床し7時に出発。本日は北ノ沢経由で緩やかな等高線に沿って寺小屋峰と赤石山間の稜線を目指す。北ノ沢は源流とは思えないほどの水量があり、ナメ床あり、いくつもの小滝ありでいつまでも綺麗な沢登りを楽しめる。

北ノ沢源流を遡行1
北ノ沢源流を遡行2

稜線にでる為に最後は藪漕ぎが待っている。地形図でみても緩やかな等高線だしたいした藪漕ぎにはならないだろうと考えていた。しかし状況は想像を遥かに超えるササヤブだった。魚野川を完全遡行する人もそれほど多くないのか踏み跡がほぼない。というより最後の詰めは踏み跡があってもわからないほど太く密集し背の高いササヤブである。こばさん、うえさん、私という隊列での藪漕ぎだったが一番後ろの私でも先に進めず遅れるという始末。2~3mも離れると前の人を見失う。一旦遅れると声を掛けてどの方向にいるのか確認して待ってもらわなくてはならないほど前方が見えない。足は挟まるしギヤ類は引っかかる。全身に太くの強い笹が突き刺さる…もう目指している稜線の位置がわからない。大苦戦であった。毎回こんな藪漕ぎだったら沢登りなんて出来ないと心が折れる。迷いに迷った藪漕ぎに費やした時間は2時間にも及んでいた。最後まで先頭で藪漕ぎをしてくれたこばさんに脱帽である。満身創痍で詰め上げた稜線は炎天下。寺小屋峰を目指す1時間弱の道のりは所々短いながらも急登である。藪漕ぎで疲労困憊の一行は何とか寺小屋峰に辿り着き一息入れる。気温天候にもよるが南ノ沢の出合から水は500mlあれば十分と思っていたがこれでは足りなかった。1リットルは担いで登ったほうが安心できる。あとは少し下り、登り返せば寺小屋スキー場にある岩菅山登山口まで下るだけである。下った先にあったのは一気に開ける寺小屋スキー場。7月中旬のこの時期はニッコウキスゲが見頃であった。景色も心も晴れた瞬間だった。

一気に開ける岩菅山登山口
見頃のニッコウキスゲ

ここから少し遠方に東館山のゴンドラが見える。炎天下ではあったが、ニッコウキスゲや景色を見ながらゴンドラ駅までハイキング。14:10東館山頂駅に着きまずは3人とも水分を補給した。ギリギリの状態だったことは反省しなくてはならない。あとは発哺温泉までゴンドラで下る。下る前に山頂からタクシーを呼んでおこう。発哺温泉まで約1時間かかるらしい。

今回お世話になった長電タクシー 0269-33-3161※変更になる可能性があるので注意

発哺温泉から切明温泉までタクシーで1時間弱。料金は1万1千円ぐらいであった。切明温泉にある雪あかりさんで日帰り入浴をすまし3日間の汗と藪漕ぎでドロドロになった汚れを流す。快晴の3連休最終日の関越自動車道は混雑が予想されたが、食事を済ませてから東京に向かったこともあり時間的に渋滞もなく東京に帰ってくることが出来た。

今の私の実力では自分がリーダーで魚野川を完全遡行することは不可能だと感じた。いつの日か自分がリーダーで再度魚野川完全遡行出来るように腕と感覚を磨いていきたいと思う。今回私を引っ張ってくれたこばリーダーとうえさんに感謝。私がリーダーを出来るようになることで恩返ししたい。

2018年7月 記録 ささじ