那須岳

【日程】2022年2月26日(土)
【メンバー】もつお(L)(記)、こば、うえ
【行程】5:30こばさん車でメンバーピックアップ…08:45 大丸駐車場 – 11:00峠の茶屋避難小屋 – 11:30 茶臼岳(休憩) – 12:15 峠の茶屋避難小屋 – 13:45 大丸駐車場 ピストン

●2/26:全行程

うえさんともつおをピックアップしてもらい、こばさん車で大丸駐車場を目指します。2、3日前から天気予報と睨めっこしてましたが、この日は概ね晴れの様相で、おそらくアタリの日になりそうです。行きの車中でも遥か遠くの山並み迄見渡せた事で、一安心をしていました。ただ、駐車場に着いて車を降りてから、やはり寒いなぁと思いました。そして、やっぱり人は多そうだなぁと思いました。
※実際に登山客は多く、この日100人以上とすれ違ったような気がします。

登山開始

9:00頃に行動開始。私は訓練のためメットにハーネスも着けて歩きます。雪は締まっており、とても歩きやすいのですが、積雪が多いせいか外付けしているピッケルが木の枝に引っかかって少々面倒でした。そのため、ストックをやめてピッケルに持ち替えます。歩き始めて40分程度で雪に埋もれた峠の茶屋に到着。ドカ雪から逃げそびれたのか、一台車が取り残されていました。

逃げ遅れた車

この先の山の神を超えて木々の間を縫いながら歩いていくと、開けたところに出ます。ここから少し行くと、中の茶屋跡にたどり着きます。ここで本日最初の一本を取り、アイゼンを装着しました。また北方面には朝日岳が聳え立っていて、東南稜を登っているパーティが遠くに見えました。そしてその際コバさんからはしきりに「次はあそこに行くぞ!」と強烈な掛け声がかかりました。
※私はアイゼンの前爪で立つという動作(というかアイゼン自体)に信用できず。。。

朝日岳

アイゼンを装着した後、軽快に登山道を登っていき、11時少し前に峰の茶屋小屋に到着します。

峰の茶屋小屋

小屋はおそらくオールシーズン開いており、小休憩をとることができます。中で一泊されたかたもいらっしゃったようですが、我々は特に中に入ることはせず、外で小休憩を取った後、先を目指します。稜線に出たことで、心なしか若干風が強くなった感じがしましたが、歩きにくいことはなく、そのまままっすぐ頂上を目指します。

山頂方面

11:10頃お鉢の入り口に到着した後、ここから反時計回りで進み、およそ11:30に頂上に到着しました。

頂上

ここで食事を取りつつ遠くを見ると、筑波山が平野部にどっしりと構え、更に遠くを見やると微かに富士山も見えました。

12時頃から下山を開始し、帰りもサクサクと下りていきます。時間的に余裕もあったため、折角なので持ってきたわかんを付けさせてもらいました。ですが、バンドの構造が安っぽく、すぐに外れかけてしまいます。ただそれは前回の谷川で分かっていた事なので、今回ホームセンターで購入したマジックテープを投入してみると、これが効果的面でかなりガッツリと装着することができました。少々乱暴に走っても、全く外れる様子はなく、次回使用する時にもこれは採用していきたいと思っています。

さて、行程的には13:30には無事下山完了。 下山後は、そこから車ですぐの鹿の湯に汗を流しに行きました。この鹿の湯、温泉好きにはたまらないと思います。一言で「趣がある」温泉で、ノスタルジックあふれる古民家のような感じとなっています。ただ、古民家といってもとても清潔感があり、むしろ通の方からは「温泉といったらこうでなきゃ」と言われそうな感じもします。ここまできたのであれば、確実に入ってほしい温泉ですね。

今回、次の山行に向けての雪上歩行技術向上と、前回痛い思いをした靴擦れのリベンジのために、この山域を選ばせて頂きましたが、天候に恵まれて思っていた以上に良い山行になったと思っています。私がリーダーとして計画させて頂きましたが、計画書作成段階からこばさん、うえさんに色々と助言頂けて、とても感謝しています。

この記事を書いている時点では、すでに木曾駒ケ岳山行も終わってしまっていますが、もう一回くらいは雪の上を歩きたいなと思っています。

 

【おまけ】

天気図を載せておきます。
気象庁|過去の天気図(1日表示) (jma.go.jp)
※24、25日は12時をチョイス

〇温泉について(切れにはご容赦ください)

那須温泉 鹿の湯l千三百年続く静寂と癒しの湯 (shikanoyu.jp)

お風呂で疲労回復したいなら交代浴が良いようです。
㊾ ブームの温冷交代浴を医学で解剖してみると | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 (1010.or.jp)

〇公共交通機関の場合

今回は小羽さん車で行きましたが、公共交通機関でも行ける感じです。

王子(始発)□■□電車鈍行□■□那須塩原(7:43)/(8:00)―――大丸温泉(9:10)

〇気象について ※少し調べました

(何故那須岳(茶臼岳)は風が強いのか?そしてこの日穏やかだった理由は?)
前述の通りこの日はとても風が穏やかでした。風が強くて有名な那須岳ですが、なぜこの日は風が穏やかだったのでしょうか?

まず、なぜこの山域は通常風がとても強いのかという理由ですが、これは那須連山のおよそ北に位置する飯豊山や吾妻山域と、浅草岳を始めとする越後山脈の間がちょうど風の受け入れ口のようになっており、そこで収束された風が阿賀野川に沿って那須連山に吹き付けるからだそうです。

※そう言われれば、何となく風の通り道になっているような気がする・・・。

このような感じで那須岳は風が強いらしいのですが、ただこの日はあまり強いとは感じませんでした。そこで「冬場は風が強い」ということについて、もう少し調べてみたところ、以下の論文に色々と書かれてました。

03_短報-02/青木・渡来●数式_4C.indd (ris-geo.jp)
『「那須おろし」発生時のスコラー数の特徴』

「何とかおろし」と良く使われる言葉ですが、東日本では冬シーズンに山の方から強い風が吹くということで、本稿では那須に焦点を当てて説明がされていました。で、いろいろと難しいことが書かれている中で、3ページの棒グラフ「那須高原」を見てもらうと、この那須おろしの出現率は2月はおよそ40%と、12月と1月と3月に比べて、少し低い出現率となっている感じでした。つまりは(強引にまとめると)、確かに冬場は強い風が吹くのですが、2月は少し落ち着くことが多いということがわかりました。※那須高原を参考にしてもよいのかは不明

また、この論文の冒頭にも「主として西高東低」と書かれているように、当たり前ですが西高東低の気圧配置でこの山域も風が強くなります。で、この日の気圧配置をもう一度振り返ってみますと、等圧線が日本付近で東西に寝ている状況となっていました。

等圧線の向き、高気圧から噴き出す風、朝鮮半島付近の低気圧への流れ込み。そこからこの日の風向きとしては、おそらく西風だったのではないでしょうか?(しかも低気圧も高気圧も那須から少し離れており、弱まった風が届く程度か。)この西風が吹く場合、先ほどの加工画像にあるとおり、越後山脈が壁になって那須連山に風が届きにくくなるのかなぁと思われます。

逆にこの高気圧がもう少し北よりを東進した場合、おそらく等圧線は若干縦向きとなり、更に東日本で線が込み合いはじめ、高気圧の前面では大荒れとはならなくとも、強風が吹く可能性はあったのではないかと思われます。

〈まとめ〉
・冬シーズンの中で、2月は他の月よりも風が落ち着いていることが多い
・やはり西高東低の気圧配置だと風が強く、北、西北西、北北西の風は危ない
・高気圧が来てても風が強い可能性があり、どれくらいの緯度を東進するかで変わる

信憑性のご判断はお任せ致します。

浅間山 外輪山

【日程】2022年1月9日
【メンバー】セキモ(L)、にんべん、ささけい、もつお(記)
【行程】8:25佐久平バス停集合…09:45 車坂峠(中コース) – 11:05 トーミの頭 – 11:25 黒斑山 – 11:45 蛇骨岳 (休憩) – 12:00 仙人岳 – 12:30 鋸岳 – 15:40 車坂峠 ピストン

●1/9:全行程

朝から快晴で、行きの新幹線から浅間山がよく見える。頂上付近にも白煙は見当たらず、風も強くはなさそうだった。

この日は佐久平バス停に集合。天気が良いためバスは混み合うかと思いきや、あまり登山客は多くなく、のんびりと座ることができた。路面が凍結しているとの事で、途中チェーンを装着するため少しタイムロス。

車坂峠に到着後、入山口の広場で装備をつける。峠という事もあり、風を遮るような場所がないため、風が強い日には装備が飛ばされないよう注意した方がよさそうだった。

9:45に行動開始。一応わかんも持ってきていたが、雪は締まっており踏み固められていたため、アイゼン歩行とした(全行程アイゼン)。樹林帯を暫く歩き、11時頃トーミの頭に到着。眼前に浅間山の全貌が広がる。

トーミの頭

少し休憩を取った後、先へ行くと間も無く黒斑山頂上となる。黒斑山までのスノーハイク客が多いようで、頂上付近で写真を撮っている方が多かった。そしてここからおよそ2.30分程歩くと蛇骨岳となる。

蛇骨岳

このあたりまで来ると、風に吹き飛ばされたためか、あまり雪がない。その代わりに岩が多く露出しているため、これまでに比べて若干歩行しにくく、躓く回数も多くなった。蛇骨岳で小休憩を取った後、ここからストックをピッケルに持ち替えて先に進む。所々、浅間山側がスパッと切れ落ちている箇所があり、注意が必要だ。

12:00頃、予定より少し早く仙人岳に到着することができた。

仙人岳

快調に歩みを進められたことで、時間も余っていたため、少し先の外輪山先端付近まで歩いてみる。

鋸岳

ここで写真休憩を取ったのち、来た道を引き返す。帰りも登ったり下ったりの繰り返しだが、歩き始めて少ししたところで、右足の踵に違和感が出始める。「あれ?」と思ったが、どうやら靴擦れを起こしてしまったようだ。こうなったら最早どうしようもない。痛みがある箇所に触れないように歩こうとするのだが、そんな簡単にはいかず、途中から痛みに耐えながら下山後のお風呂のことばかりを考えていた。15:30頃無事(ではなかったが)車坂峠に下山。近くの高峯高原ホテルでお風呂に入るが、この時も強烈に痛かった。

風が強いことが多い浅間山ですが、この日はとても穏やかでのんびりと雪山を楽しむことができました。特にトーミの頭から見る浅間山は圧巻の一言で、山というものをこんなにも大きく感じたことは今までありませんでした。次は前掛山まで行ってみたいです。

リーダのセキモさんありがとうございました。

【おまけ】
天気図を載せておきます。
気象庁|過去の天気図(1日表示) (jma.go.jp)) ※7、8日は12時をチョイス

【その他リンクなど(リンク切れにはご容赦ください)】
浅間山登山のご案内/小諸市オフィシャルサイト (komoro.lg.jp)

 

相馬岳北稜

2021/11/14 (日) 晴
メンバー:きよ(L・記録)、わだ、せきも

星穴岳へ登った翌日、同じく妙義山の相馬岳北稜へ行ってきました。
相馬岳北稜は妙義山のバリエーションルートの中でも有名なルートで、12の小ピークを越えながら進むルートです。
各ピークはP1〜P12と表記され、特徴的なものからいつの間にか通過しているものまで様々な様相を見せてくれます。

ルート自体は非常に長く、今回は入山地点に戻ってくるまで11時間ほどかかりました。
ルートファインディングや懸垂下降、基本的なクライミング能力を必要とし、岩稜歩きや細尾根などバリエーションルート入門として総合的な能力が試されるルートとなっています。

4:30 入山
真っ暗な中わずかな踏み跡を見つけ入山します。

真っ暗だったため、下山後の写真

ヘッドライトの光を頼りに急登を登っていきます。

5:05 あたご社看板
突如現れるあたご社の看板は倒木に隠れ気味だった。

あたご社が何なのかは結局わからないままだった。

6:24 御来光
丁度開けた場所へ登り上がったらご来光がお出迎えしてくれました。

御来光が綺麗

6:44 P4-P5のコル
P4までは他の小ピークをいつの間にか通過し、P4-P5のコルも通過。

深い切れ込み

6:59 P5
尾根沿いに進んでいくとP5で行き詰まります。

P5の行き詰まり

行き詰まったところから数m戻ると、西側斜面に赤いテープが貼ってあるのでここから下降します。

数m戻ると赤テープがある
下降はそれほど悪くないのでフリーで

コルへ降りたったら、P6へはⅡ〜Ⅲ級程度のクライミングポイントがあるので、フリーで登っていきます。
ホールドは豊富なので特に苦労することはなく突破。

P6へはフリーで

P6へ登った後、さらに進むとまた行き詰まります。
付近を探すと懸垂下降の支点があるのでP6-P7のコル方面へ向けて下降します。

P6の下降点
P6-P7のコルへの下降中

P7へはⅢ級程度のクライミングでロープを出して登ります。
終盤が泥と腐った潅木だらけで非常に悪いく嫌らしいルートでした。

P7への登り出だし部分はホールド豊富
P7への登り上部は乾いた泥壁

8:30 P7
しばらくは快適な尾根歩きを経て、P11へ。

P7から先は快適な尾根歩き
ハサミ岩と奥に相馬岳

9:25 P11
P11のピークは急登の先にあり、ピーク付近に懸垂下降の支点があります。
古い残置しかなかったので捨て縄を新たに足してコル方面へ下降。

P11の下降点は古い残置しかなかった

P12へはⅤ級程度のクライミングだが、鎖が下がっています。
支点は古いハーケンが2本打ってあるだけなので、キャメロット#1を極めて登ります。

P12へのクラック。

鎖は細い木に巻いてあったのであまり体重をかけない方が良さそうでした。

10:39 P12
P12からは微妙な踏み跡を辿っていきます。

昨日登った星穴岳が見えます。

しばらく尾根沿いに進んでいくとまた行き詰まるので、左手側を見ると下降点があります。

下降点は分かりやすいが終了点が分かりにくい

懸垂下降の終了点は最初のテラス部分で、それより下部の開けたところまで降りると登り返す羽目になってしまうので注意。
テラス部から先に微妙な踏み跡があるのでそこをトラバースします。

ここをトラバースする

トラバースからは明瞭な踏み跡と岩稜を進んでいき仙人窟の手前のアーチの上に出てくるので頑張って降ります。

アーチ上部から降りる際、変な場所から降りてしまったため少し怖かった。

11:54 仙人窟

仙人窟から

仙人窟で休憩を取り、ハサミ岩方向へ。

ハサミ岩付近までは微妙な踏み跡をルーファイしていきます。
ハサミ岩は基部を向かって左側の岩を乗り越えて巻きます。(一度右側を巻こうとして失敗)

ハサミ岩を越えると明瞭な踏み跡が続き相馬岳までひたすら歩きます。

13:19 相馬岳
数多の苦難を乗り越えて、ついに相馬岳へ登頂!

相馬岳山頂へ!やったね!

帰りは旧国民宿舎裏妙義方面への波線ルートから下山します。

登ってきた相馬岳北稜が見える

下山途中でかっこいい天然額縁を発見!

かっこいいよね

15:07 旧国民宿舎裏妙義へ下山
少し休憩し、車をデポした取り付きまで1時間ほど歩いて戻りました。

 

バリエーションルートの入門ルートにしては非常にボリューミーで、色々な力を試すことができる満足のいく山行になりました。
2日間、妙義の奇岩群に触れ合え幸せな時間を過ごすことができました。

星穴岳

2021/11/13 (土) 晴
メンバー:きよ(L・記録)、わだ、せきも

妙義山のバリエーションルートの星穴岳へ行ってきました。
気持ちの良い秋晴れの中、空中懸垂を楽しむことができました。

8:45 中之嶽神社駐車場発

中之嶽神社の長い階段を登っていきます。

道なりに登っていき、最初の鎖場が出てきます。

腕試し

鎖場を登った先に相馬岳方面と金洞山への分岐があるので、ロープを越えて金洞山方面へ進みます。

しばらく道なりに歩くとⅡ〜Ⅲ級程度の簡単な岩場やトラバースする箇所が出てきます。
一応ロープを出し、確保しながら進みます。

最初の岩場
難しくはないが落ちたら死んじゃいそうなトラバース

さらに尾根沿いに進んでいくといつの間にか西岳を過ぎ、右手に下降の支点があるのでそこから懸垂下降をします。
渋滞で30分ほど待った後、50mダブルロープ2本を使い40m程の下降をしました。

その後道なりに進んでいくと懸垂支点がありますが、一旦スルーして星穴岳山頂へ向かいます。

ここでもロープを出して登ります。

星穴岳への岩登り

12:36 星穴岳山頂
Ⅲ級程度の岩場を登って10m程進んだ先で山頂に到着。

星穴岳の可愛い看板
星穴岳から相馬岳方面と裏妙義を望む。

星穴岳からは懸垂下降で降り、通過した射抜穴への懸垂下降地点へ向かします。

射抜穴への懸垂下降支点

バエる南側から空中懸垂で降ります。

空中懸垂がバエる

13:50 射抜穴
射抜穴で休憩してさらに懸垂下降で降ります。

射抜穴は結構広い

次は50m弱のロング懸垂下降です。

長い懸垂下降

下降後にロープを引き抜くのが重くて苦労しました。

15:30 下山
その後は特に危険箇所もなく秋の妙義山をテープを頼りに下山しました。

ふかふかの落ち葉の上をまったりハイク

 

星穴岳は渋滞が短いルートですが、色々な要素が凝縮された楽しいルートでした。
空中懸垂などのバエるコンテンツもあり、バリエーション初心者にはとても楽しめると思います。
渋滞が一番の敵でした。